映画『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』予告編
最近、DVDレンタルのペースが週2本になってしまったような気がするが、まあいいか(笑)
今回はドキュメンタリー映画「マイケルムーアの世界侵略のススメ」。
マイケルムーアと言えば、
「ボーリングフォーコロンバイン」で米国の銃社会を、
「華氏911」では米国の戦争偏重政治を大いに皮肉ったことで有名。
今回もその例にもれず米国社会を大いに皮肉っている。
イタリアでは米国の労働環境の酷さについて、
フランスでは学校現場の酷さについて、
フィンランドでは学校教育の在り方について、
ドイツでは自分たちの祖先がやらかした罪の受け止め方について、
ポルトガルでは犯罪者の扱い方について、
アイスランド、チュニジアでは女性の地位について、
スロベニアでは・・・なんだったっけ?(笑)
まあ、とりあえず、どの国も「医療・教育の無料化」なんかは当たり前のように制度化されているみたい。
この映画はそういう各国の取り組み方とその成果をおおざっぱだけど紹介してくれている。
* * *
でも、
実は、各国の取り組みの根底にあるのは「人権の尊厳」にあるんだよね。
子どもだろうが、犯罪者だろうが、貧乏人だろうが、お年寄りだろうが、「個々人それぞれを人として尊厳する」と言う考え方。
この考え方に基づかないと、
どんなに表面的にまねをしても失敗するだろうね。
そして、
その「個人としての尊厳」は、それを奪おうとする権力側と常に戦っていなければならないということもよく理解できた。
* * *
この映画は米国社会を皮肉っているわけだけれども、これは日本にもバッチリ当てはまる。
日本もね、米国社会を追っかけてなんかいないで
欧州をモデルにした方が絶対いいと思うよ。
日本国憲法の趣旨にもバッチリ合っているしね。
と、いうわけで、
日本国憲法が目指した国が一体どういう国なのかを知りたい人は、
この映画が示してくれていますのでお勧めします。
最近、DVDレンタルのペースが週2本になってしまったような気がするが、まあいいか(笑)
今回はドキュメンタリー映画「マイケルムーアの世界侵略のススメ」。
マイケルムーアと言えば、
「ボーリングフォーコロンバイン」で米国の銃社会を、
「華氏911」では米国の戦争偏重政治を大いに皮肉ったことで有名。
今回もその例にもれず米国社会を大いに皮肉っている。
イタリアでは米国の労働環境の酷さについて、
フランスでは学校現場の酷さについて、
フィンランドでは学校教育の在り方について、
ドイツでは自分たちの祖先がやらかした罪の受け止め方について、
ポルトガルでは犯罪者の扱い方について、
アイスランド、チュニジアでは女性の地位について、
スロベニアでは・・・なんだったっけ?(笑)
まあ、とりあえず、どの国も「医療・教育の無料化」なんかは当たり前のように制度化されているみたい。
この映画はそういう各国の取り組み方とその成果をおおざっぱだけど紹介してくれている。
* * *
でも、
実は、各国の取り組みの根底にあるのは「人権の尊厳」にあるんだよね。
子どもだろうが、犯罪者だろうが、貧乏人だろうが、お年寄りだろうが、「個々人それぞれを人として尊厳する」と言う考え方。
この考え方に基づかないと、
どんなに表面的にまねをしても失敗するだろうね。
そして、
その「個人としての尊厳」は、それを奪おうとする権力側と常に戦っていなければならないということもよく理解できた。
* * *
この映画は米国社会を皮肉っているわけだけれども、これは日本にもバッチリ当てはまる。
日本もね、米国社会を追っかけてなんかいないで
欧州をモデルにした方が絶対いいと思うよ。
日本国憲法の趣旨にもバッチリ合っているしね。
と、いうわけで、
日本国憲法が目指した国が一体どういう国なのかを知りたい人は、
この映画が示してくれていますのでお勧めします。