yabanjin-soulのTシャツ魂

ロック魂を手描きで表現するyabanjin-soulのたわごと・ひとりごと

完成!始祖鳥Tシャツ。

2011年03月17日 | 手描きTシャツ

Tjpg

とうとう完成しました。

地震の影響もあってチマチマとしか手を入れられなかったからなかなか思うようにはかどらなかったけど、ようやく、ね。

まだ依頼主のカヤには見せてないけど

きっと気に入ってくれると思うな。

彼はホントはボクにプリントTシャツを出して欲しいと思ってるみたいだけど

なぜかあんまり乗り気にならないんだよなあ。

モチロン、「欲しい」っていうヒトがわんさか出てきたらやるしかないとは思ってるんだけど

まだそんなにいないしね。(苦笑)

彼曰く、「プリントTシャツのほうがなんか気楽に着れるから」とのこと。

そりゃそうだね。

同じプレゼントでも手編みのセーターよりも市販されたセーターの方が気楽に着て回れるのと同じだ。

ホントは考えなくちゃいけないんだろうけど

在庫を抱えるのが一番の心配事なんだよね、実は。

自分で言うのも何なんだけど、あんまり売れるとは思ってないんだ。(苦笑)

気に入ってくれるヒトにはメッチャ気に入ってもらえるんだけど、

なにぶん、少数派のような気がするんだよね。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてことだ;パート3

2011年03月16日 | たわごと、ひとりごと

Cry_baby 今回の震災で

ホントになさけないなあって感じた政治家について。

最悪だって思ったのは

千葉県知事の森田健作知事。

計画停電の中に被災地が混じってたらしく

一定時間停電になってしまったことについて

知事室に東京電力のヒトを呼びつけ、ガナりたてるシーンをわざわざTVカメラや記者たちの前で行うパフォーマンスをやってのけた。

ホントにもう・・・。

彼こそ被災地の事を本気で考えてないでしょう。

考えてるのは自分のポイントをアップすることだけ。

彼のところに情報はすべて上がってるはずなんだから、計画停電をやるって決まったときに

「こういうところが避難場所だからそこは必ず避けるように」っていう指示を出せばよかっただけじゃないかって思うんだけど。

いちいち東電の人たちが調べ上げるよりも断然手っ取り早いし。

何のために彼に情報を集めてるのかこれじゃ意味がないよ。

んで、何かことが起きたら当事者の責任にしてしまうなんて。

しかも彼らの名誉のためにも叱責するのは陰でやんなくちゃ。

ま、TVの映像を見る限り、叱責というよりはヒステリックにガナリたててるだけにしか見えなかったけど、ね。(苦笑)

あの調子じゃこの震災では、彼はほとんど仕事らしい仕事はできてないとみた。

もしくはアレが知事の仕事だって思っちゃってて、がんばっちゃったのかな。

「ちゃんとやれ」「きちんとやれ」ぐらいの指示なら誰だって出せるよ。

もっと的確に丁寧な指示を出すことが求められてることがまるっきりわかってないんだな。

んで何も起きなくさせることが仕事なんだってわかってないんだね。

ボクが有権者なら絶対彼には次の知事の椅子に座らせたくないな。

あと、

東京都の石原都知事。

今回の津波被害は日本人に対する「天罰」だって言ったらしい。

このヒトは基本的に言葉を選ぶセンスがないと思うよ。

これまでもけっこう刺激的な発言が多かったし、小説家だっていうからわざとなのかな?なんて思ってたけど、

今回は謝罪したみたいだし、今までの分もきっとわざとじゃないね。

悪気はないんだろうし、言いたい事もなんとなくわかるけど

受け取ったヒトがどう感じるかなんて思いがまったくないヒトなんだと思う。

「誤解を恐れずにあえて言わせて貰えば・・・」という気持ちで話をしてるんだと思うけど

小説家でもあり、政治家でもあるんだからもうちょっと言葉を大事にしてほしいよ。

っつーか、一番大事にしなくちゃいけないんじゃない?言葉を。

また次も出るらしいけど

ボクが有権者だったらこのヒトも次はゴメンこうむりたいね。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電

2011年03月15日 | たわごと、ひとりごと

Houyou 東京電力さんは

そうとうあわてふためいてるよね。

この計画自体はきちんと前もって考えられてたことは

被災地が計画停電の対象になっていたことからも察せられるが、

本当に真剣に考えられてたかは不明だ。

だって、被災地は避けるっていうのは大前提だから

「きちんと精査すべき」って一番最初の注に書いてあるべきだろう。

でも、まあ実行するんであれば協力するつもりだし、

この災害があってからはこの覚悟はあるつもり。

だからやるって決めたらぜひとも遠慮せず実行してくださいな。

と、いうわけで

話は変わるけど

〈停電〉自体、最近は珍しいことだよね。

ボクが子どもの頃はたまに起きてたと思うけどいつの間にか全く起きることがなくなってた。

最後に起きたのがいつだったか思い出せないくらいだ。

そのことを職場にいる女性の看護師さんと話をしてたら

彼女いわく

「夜に停電があった日の10ヶ月後の出産率がすごく跳ね上がるんだって。ムフフ!」

最後の意味深な笑いで何が言いたいのか察しがついた。(笑)

まあ、こんなことで「ラブ&ピース」が各家庭に広まるんなら

今回に限らずしょっちゅうあってもいいんじゃないかな。(笑)

少子化対策にもなるし。

とまあ、ちょっと不謹慎なことも考えてしまったが

ホント、ボクらは便利な生活に慣れすぎちゃってるよね。

多少不便な方が、実は人々の活気は高まるんじゃないんだろうかって気がするよ。

東京電力さんは電力供給に責任を大いに感じてるみたいだけど

供給しなくちゃいけないところにはしっかりやってもらって、そうでないところはそこまでがんばらなくてもいいのかもしれないよ、意外に。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてことだ:パート2

2011年03月14日 | たわごと、ひとりごと

Running_away 今回の大地震で

ウチの周りは、停電があった程度で

ほとんど被害らしい被害はなかったんだけど、

スーパーに行ってみると

パンや米、水なんかの少し備蓄しておけそうな食材関係ががほとんど売り切れ状態になってる。

レジのところを見ると

ありったけの非常用と見られる食材を買い込んだ人たちの行列でごった返してた。

電池なんかも全く売り切れてて残ってないらしい。

これもパニくった連中が買い占めてしまったんだろう。

ガソリンも同じだ。

みんな、冷静になってよく考えて欲しい。

被災したわけでもないのになぜそんなに買い占めてしまうんだ?

「何かあると困るから・・・」

彼らの言い分はこういうことなんだろうが、確かに気持ちはよくわかる。

が、

もし、「何かあったら(大災害が起きたら)」身一つで避難所に逃げて欲しい。

1週間、2週間分の食料なんていらないよ。

災害を受けなかった人たちからの助けがきっとくるはずだから。

そう考えることができれば、そんなに買い占める必要はないって理解できるはずだ。

そんなに心配性なヒトなら必ず準備してると思うけど

2日、3日分の食料なんかを詰め込んである防災袋をしょっていけばいいんだよ。

車のガソリンもそうだ。

津波火災の映像を見てないのかい?

車や船の燃料が引火してあの大火事になったらしいじゃないか。

「何かあったら」満タンどころか空っぽになってる方がいいんだよ。

「何かあったら」車でなんか避難しないでほしい。

道路で立ち往生なんてことになったら、肝心の緊急車両も通れなくなっちまう。

とにかく、彼らは

「なにかあったら・・・」なんて考えてるフリをしてるけど、

実際は、心配でパニックを起こしてどうしていいかわからずに、たくさんの役立ちそうなものを購入して安心したいだけなんだ。

今からでも遅くはないから

買い占めた商品が腐る前に避難所に送り届けて欲しいよ。

被災者だけじゃなく、救助に入った人たちも食料は必要なんだからね。

救助に行けないボクらができることといえば、

冷静に、

いつもよりも無駄遣いに気をつけて、

少しでも被災者達の役に立つことができないものかと考えながら

普段の自分達の生活を見直していくことしかないんだよね。

自分のことも大事にして欲しいけど、

自分のことばっかりにはならないで欲しい。

こういう非常時のときは特に、ね。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてことだ。

2011年03月13日 | たわごと、ひとりごと

Anywhere_i_ley_my_head 今回の被害はほとんど津波によるものが大きそうだ。

数年前のスマトラ島沖地震の津波のときも思ったけど、

津波ってすごく高い波が襲ってくるイメージだった。

いわゆるビッグウエーブに飲み込まれるイメージ。

でも、実際はユルユルと、

まるでお風呂に水を入れすぎてあふれ出してしまってるような調子で水が迫ってくるんだってことがわかった。

だから、最初はどうしてもなめてかかってみてしまう。避難も遅れてしまいがちになる。

だけどどんどん後から後から水の量が増えていってとまらない感じなんだね。

実際の水の勢いはくるぶし程度の深さでも結構すごいらしいので、それが10メートルの高さになったらホントにひとたまりもないだろう。

しかし、

原子力発電なんか、こういうことがあるとしょっちゅう「大丈夫か?」なんてことになって。

それでなくても被災者をどう助けるかってことに力を入れなくちゃいけないのに

原発にも心配を向けなくちゃいけなくなってしまってるじゃないか。

原発やTVのデジタル放送に力を入れるより、

各家庭に太陽光発電や風力発電が標準装備されるようにしたほうが良いんじゃない?

各家庭で発電できれば、電力不足にもならないんじゃないの?

ホントに今回のことでちょっと考えてほしいもんだよ。

にほんブログ村 イラストブログ アートイラストへ←ブログランキングです。一日一回応援ポチをヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする