今日は朝から久々に7.1MHzSSBで7の局とQSOいただいた。話題はアンテナ、リグ、電子ログデータ等々であったが、その中で思わずニンマリしてしまう発言があった。
QSO時に双方の使用設備(リグやアンテナ)を紹介することは、よくある話。それをログデータのメモ欄に残しておく、これもよくある話だ。ところがこの相手局、さらにQSO中に使用設備情報が得られなかった場合に、後に届くQSLカードの内容から情報を得て、電子データ化(要するにログに入力)しているとのこと。これには正直驚いた。なぜなら、私も全く同じことをやっているからだ。
私の場合は、売れ筋のもの、アクティブな局が使用しているもの、それぞれのバンドの標準的なもの等、個人で何かに使用できるかもしれないと思って始めたものだが、相手局曰く「次回のQSOの時に話題の1つに出来る。」がメインとのこと。その通りである。私はさらにQSO毎に自身の使用設備についても電子データで記録しているが、この方はどうなのだろうか?それと使用ログソフトは何だろうか?この辺は次回のQSOで訊いてみよう。
実際、好きでやっていることだから問題は無いのだが、こういう管理をする場合、QSLカードの受領処理に時間がかかってしまうことも、双方が感じていることのようで、苦笑いであった。
これまでも稀に使用設備データを参照してQSOしたことはあったが、相手局の反応はイマイチだった。今回は相手方から切り出された話で、イマイチな反応後のQSOだったこともあって、私と同じことをやっている局がいたということに正直驚いたのと、新たな仲間を見つけた思いである。
最新の画像[もっと見る]
- 雪攻め 24分前
- HV-4(多バンドホイップ)で7MHz(コイル縦向き装着)の測定&調整_250119 4日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 6日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 6日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 6日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 6日前
- 今月の運用(JCC/JCG的なもの)_250101~31 6日前
- HV-4(多バンドホイップ)で14MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 1週間前
- HV-4(多バンドホイップ)で21MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 2週間前
- HV-4(多バンドホイップ)で28MHz(コイル横向き装着)の測定&調整_250118 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます