JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

ハイブリッド車ノイズを実感

2024年07月23日 08時29分02秒 | 雑感や疑問など

T社のPを始めとするハイブリッド車から発するノイズが、アマチュア無線(HF帯、他)やAMラジオの受信環境に与える悪影響が認知されてから個人ベースで見ても20年以上経過しているが、私も「これか~。」と改めて思う事案があった。

それは7/21(日)、BTアワード対象地の1つである0918@長野県佐久市で運用するため、“道の駅ヘルシーテラス佐久南”に立ち寄った。現地では、まずUP写真のように駐車し、10MHzを運用中に各局の信号が急に弱くなって感じた。ちなみに右隣のクルマ、私が駐車を終えた時は無人状態であった。

最初(と思われる頃)は、「何かショボいCONDXだな~。」と漠然と思っていたが、各局からのCALLが途切れた時に何気なくFTDX10SのSメーターを見ると、IPOがOFFなのにS4前後のノイズが発生中であることに気付く。これ、大半の方の受信設定と思われる“AMP1”だと、どれだけのS値になるんだろね?現地でお試ししてみればよかったな(笑)。

それはさておき、その瞬間も「何よこれ~。」程度にしか思わなかったけど、今度は右隣のクルマ@H社のFに人が乗っていてアイドリング状態であることに気付く。数秒後、「コイツもしかしてハイブリッド車?」と思い付き、一旦下車して当該車のバックドアを見た結果、ビンゴ~。例のお馴染みデザインのエンブレム?が貼られていて、もう詰み確定。

でも幸いなことに、まだ8時台で満車になっていなかったので、街灯や電線が少ない両隣が軽ガソリン車になっている所へ移動して仕切り直し。結果、Sメーターを振らせるノイズと決別できた

-・・・-
今までは、信号待ち中など隣にT社のPなどが来て、その間だけ少しノイズが気になることは有ったけど、横付けでやられたのは初めてだった。これを踏まえると、もしも自車がハイブリッド車だと、そもそもHF帯のモービル運用は絶望的なんだろうな。と言うことで、「ガソリン車、最高~!」と改めて実感した事案でした~。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HF6CLS(50MHz用ホイップ)の... | トップ | BTアワード対象地での運用_24... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
RE:ハイブリッド車のノイズ (kuromiya)
2024-07-26 09:58:38
私は経験したことが無い(隣に車が有る所には停めないので)のですが、昔(昭和50年代)の無線雑誌の記事にはガソリン車のノイズ対策で点火プラグに抵抗入りのを使うという話が有りました。

ディーゼル車は点火プラグが無いのでイグニションノイズが出ないからHF等に出る人はディーゼル車が良いという話もありました。
返信する
Unknown (JR9RVK)
2024-07-26 12:18:17
>隣
やはり、今まで経験していなかったため、駐車位置選定条件から漏れていたことに気付きました。
今回の場所は後ろがフェンスだたので、停める前でも後でも
バックドアのハイブリッド車エンブレムを確認して見極める行為は困難で、
それでも繰り返しウロウロ実行していると不審者認定のリスクがありそうですね。

>点火プラグ
これは別バッテリーであっても、リグ本体がエンジンから3mほどしか離れていないので、
アクセルを踏み込んだ時に少しノイズが目立つようになったり等、現在進行形ですね。

>ディーゼル車
元々、軽油の排気ガスが嫌いなこともあって、そもそも選択肢には含めなかったです。
あと、20年以上前なので既に時代が変わっている可能性は有りますが、
当時の職場で月1~2の頻度でしたが、セダンのディーゼル社有車で外回りしていました。
それ以降「あの振動が日常レベルであるのは勘弁。」と思っているのも、
ガソリン車シフトの趣向になっている理由の1つですね。
返信する
Unknown (kuromiya)
2024-07-26 17:13:21
ディーゼル車は教習所の時に乗りました。
最初は1800ccのガソリン車だったのですがトルクが無いので慣れるまでエンストしっぱなし。
(MT車)

途中から2400ccのディーゼル車になりました。
加速は悪いけど低速トルクが有るのでエンストしづらくなりました。(汗)

個人的にはガソリン車しか買ったことが有りません。
HFとかSSBをやる時は基本的にエンジンを止めていますのでイグニションノイズは関係無いです。
河川敷とか車が来ないような所でやっていますのと周りに車が来たら移動します。(^^)
返信する
Unknown (kuromiya)
2024-07-26 17:18:14
ハイブリッド車は先日、レンタカーでT社のAに乗りましたがシフトパターンが普通のATと違って慣れるまで苦労しました。
特にニュートラルに入れるのが判りづらくて...

エンジンを掛けても最初はモーターで動いているので始動しているのか判らずまごつきました。
普通のガソリン車は無いのか? と訊いてしまいました。(苦笑)
個人的にはハイブリッド車とアイドリングストップは乗りたくない。
返信する
Unknown (JR9RVK)
2024-07-27 05:20:25
ははは…、アイドリングストップ車…、私にとっては愚の骨頂ですね。
あんなことしてたら、バッテリーが幾つあっても足りないですよね。それ用のバッテリーだと言っても。
実際問題、夏の信号待ち中などは暑いですしね。
当時のエコカー減税の対象でしたけど、私も代車で体験した際、
「こんなん要らんわ!」でしたね。
返信する
Unknown (kuromiya)
2024-07-27 10:59:06
アイドリングストップ、今の車に付いていますが速攻でoffしています。

渋滞とかで停止、始動を繰り返すのが煩わしいし右折待ちの時にエンジンが停止していると行こうと思ったタイミングで動けないのがストレス。

それと充電制御? ある程度の電圧になると充電しないみたいで12vのまま。
無線機は13.5vとか、その辺りで定格出力が出るようになっているので12vとかだと少しはパワーが落ちる? 受忍限度としてもエンジンを止めた状態で送信するとバッテリーが大きいにも関わらず電圧低下が起きて不満。

今まではアイドリングストップも充電制御も無い車に乗っていたので無線をやるには今の車は不満だらけです。(;_;)
返信する
Unknown (JR9RVK)
2024-07-27 22:15:14
充電制御は勝手にやってますね。
遅くとも97年頃にはありました。
当時の仲間@スパシオで、電圧が低い理由が分からず、
色々調べてようやく辿り着いた推測(特定しきれず)でした。

私の場合はイプサム@2006年からで、良かれと思ってサブバッテリーをつないでいたため、
充電しない制御をやってる時間の割合が多くなりました。
当時サブバッテリーありでのFT-857DMが表示する電圧が12.1~12.6Vが一番多く、
時々13.0V超になることもあったか無かったかという感じで、
逆にサブバッテリー無し(リグ直結)の時に13.6V~14.1Vになるという、馬鹿にされた状況でした。

なので、カムバック後@ラクティスは、
上記実績を前提&ノイズ対策もねらって、専用バッテリーをドカ置きとしました。
それをディープサイクルバッテリーにしたものが現在の状況です。
返信する
Unknown (kuromiya)
2024-07-28 12:17:14
充電制御って、そんな昔から有ったんですか...
知りませんでした。

T社からH社、M社、S社と乗りましたが今までは当たったことが無かったので...

それまで乗っていた車は充電時の最高電圧は14v超で逆に高すぎて心配なくらいでした。
今の車はエアコンが入っていたりライトが点いていると13v以上になりますが充電していない時は12vを下回ることも有りで、何でかなぁ? という感じ。
無線をやるには不満です。
返信する
Unknown (JR9RVK)
2024-07-30 12:14:08
バッテリーを含めた無線の電源環境って、本当にストライクゾーンが狭いですよね。
そもそも、リグ側が例えば13.8V±15%じゃなくて13.0V±15%だったら、
かなり融通が利くと思ってもいたりします。
私の理想は13.0V±20%でして、これだとPDモバイルバッテリーの15Vにも対応可能ですし、
11Vを切ってもまだ何とかなりますが、さすがに贅沢かな?
返信する

コメントを投稿

雑感や疑問など」カテゴリの最新記事