JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

8N9C/9を駐車モービル運用_241010

2024年10月11日 17時39分39秒 | いつものQSO

今年も、8N9C/9@受信環境クリーン月間特別局を運用する機会をいただき、スケジュール調整を経て10/10(木)を担当させていただくことになった。ちなみにこの特別局は、9エリア3県で分担して今月全日運用される。

と言っても、無線局免許状の範囲であることを大前提に、とりあえず富山県が担当する分には、バンド、モード、空中線電力、運用時間、QSO数などは各担当者に委ねられている。なので私も、普段の平日と同じペースで通勤~帰宅までの時間を充てることを基本に、途中に挿んだ雑用をこなしながら運用し、以下に環境や結果をまとめてみた。


■駐車モービル運用環境の概要や条件
 ・リグ   :FT-817@5W
 ・パドル  :BENCHER_JA-2@全送信内容を20or21WPMで左手打ち
   →レバーは、左が短点、右が長点@右手操作用の状態に接続。
 ・アンテナ1:DIAMOND_HF40CL@7MHz
 ・アンテナ2:DIAMOND_HF30CL@10MHz
 ・アンテナ3:DIAMOND_HF20CL@14MHz
   →各アンテナの地上高は約1.8m、アースはDIAMOND_MAT50×2枚
 ・電源   :PDモバイルバッテリー@CQオーム_OHM-PD65W
   →この日は、満充電3個のうち2個を残25%(LED点灯1ドット)まで使い、3個目は約20分使用した。
 ・モード  :CW


まず、この局に登録されているリグは幾つかあって、当然50WのHF機もある。ただ、個人的に馴染みのあるリグではないため、今回もFT-817を選ぶ。やっぱりその日1日だけのために慣れない&この先も日常的に使用することが無いリグで運用すると、操作や設定等で相手に迷惑をかけるリスクもあるため、毎回そのようにしている。まぁ、30年以上前のアナログ機(例えばFT-850、FT-1011、他)であれば、ハードルはほぼ無いんだけどね…。

でも、CWとは言え送信出力が5Wなので、使用アンテナは装着したまま走れない長さのため普段使いしていなかったHF○○CLシリーズとし、今回はWXにも恵まれていたこともあって、2本立ては行わずに1本で都度交換して対応した。

そして、運用場所は28004/C中新川郡立山町にある“立山町総合公園”の駐車場に決める。理由は、それなりに広くてトイレが近めの所にあることと、雑用に対応するための移動時間が比較的短いからだ。



運用時には、記念局や特別局専用のカンペを事前に準備しておき使用。目的は、送信するコールサインを間違えない&うっかりJR9RVK/9と送信しないようにすることと、QSLカードが紙で1WAYなので、普段の交換を求める送信を省いた送信内容を書いておき、必要に応じて見るために準備した。

しかし、準備時に想定していなかった雑用中段に対応する文章を準備していなかったことに気付き、咄嗟に“SRI TIME LIMIT CL TU”と作文&送信。せっかくなので、雑用対応の一旦撤収時に手書きで書き加えておき、後日追加Ver.に差替えすることにした。



こんな感じで7:45~8:45、10:45~12:10、13:40~17:20の3部構成で運用し、結果概要は上の表のようになり、計211QSOいただけた。撤収時、200超は特別局系の自己記録更新と思っていたけど、偶然にも一昨年の8N9C/9を運用した時とタイ記録だったことが本記事作成中に判明し、そういう意味ではガッカリ少々。

でも、日没後の3.5MHz運用が無くての結果なので、ペース的には一昨年を上回っていると見ても罰は当たらない気もする。ちなみに3.5MHzは、私の疲労感がMAXだったことと、先に書いた自己記録更新になったという思い込みがあったため、アンテナ@HF80CLを準備していたけどパスさせてもらった。

-・・・-
と言うことで、久々の特別局運用を満喫させていただいた。QSOいただいたみなさん、どうもありがとうございました。今回のQSLカードは、1WAY&BURO経由で処理されます。ただ昨今の状況を踏まえますと、到着まで1年+αかかると思いますが、気長にお待ちいただければと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« QSLカード(第22次)届く | トップ | 全市全郡コンテスト2024にプ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いつものQSO」カテゴリの最新記事