![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fd/2e01b128771fa06b5dd0196f6297ed15.jpg)
これまでの記事で、システムキャリアに2本のアンテナを取り付けるように立ち上げてきた旨UPしてきたが、それらを2か所とも使った内容の記事は、ラクティス時代に調整したアンテナの簡易測定のみだ。
その理由は簡単で、まだシエンタでアンテナの本気測定を行っていないため、そもそも2本同時に取り付ける場面が無かった&まだ立ち上がったホイップアンテナが1本も無いからだ。だけどこの先、測定&再調整を終えたアンテナは段階的に使用可能になっていくので、その時に2本のアンテナを取り付けた状態で車内から選べるようにしておかないと意味が無い。そこで、同軸切替器を使用して、運転席などからアンテナを常時2択できるようにした。
同軸切替器は、運転席と助手席の間に置くことにした。こうすることで双方の座席はもちろん、2列目座席からも手を伸ばせば切替できる。なのでパイプ基台に取り付けた同軸ケーブルは、これを見越した長さで製作した。あとは同軸切替器とFT-891Mをつなぐ同軸ケーブルがあれば完成だ。
と言うことで、試しに切れっ端同軸ケーブル@1.5mを仮配線してみたところ、ギリギリ届くかどうかという感じだった。実際の場面を思い浮かべると、リグ用ラックは作業時に定位置(2列目背もたれのウラ側)から引っ張り出すこともあるため、500mmプラスしてL=2mのケーブルでつなげることにした。
実際に敷設してみると、ピッタリ&ラックの移動時に適度な余裕がある感じにできた。現時点ではとりあえず固定せずに直置き&目隠し無しになっているが、こちらも初めてのプランなので半分お試しモードでのスタートだ。とりあえず使ってみながら、置き方など色々考えていこうと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます