
日当たりの良い乾いた山野や道端などに生える多年草で、5~6月節から花茎を伸ばし、先に赤紫色の花序をつけます。
芝生として昔から使われてきましたが、現在では、同属のコウシュンシバやコウライシバが使われる事が多いそうです。
5月中旬 茨城県ひたちなか市内にて

ニワゼキショウ[庭石菖](アヤメ科)です。こちらは北アメリカ原産の帰化植物ですが、葉も同じ線形なので、一緒に生えているとよく分からないです。先日載せたマツバウンランも芝生の中に生えていることがよくあります。シバの花はご覧のように目立たないので、初夏の芝生を彩るのには代役としてちょうどよいのでしょうか。
帰化植物が確実に定着しているようで、複雑な気持ちです・・・・・
5月中旬 横浜市内にて

