自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

ここにもウツギが・・・

2007-05-27 17:31:00 | お散歩
ミツバウツギ[三葉空木]
(ミツバウツギ科)。
各地の山地に生える落葉低木。樹高2~4mになり、葉は三出複葉で対生し、小葉は長卵状楕円形で縁に鋸歯があります。
樹高が2m以上になる樹木で、三出複葉をもつ樹木はごく少なく、ミツバウツギのほかにミツデカエデ、メグスリノキ、タカノツメくらいだそうです。
花がウツギの花に似ているため、「ウツギ」とつきますが、ミツバウツギ科に分類され、ウツギとは関係が無いそうです。
若葉や蕾は山菜として食べられるそうです。この蕾、食べ頃なんでしょうか・・・・・

5月中旬 横浜市内にて  ←1日1回、クリックお願いします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする