![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/f4d2614d01843c62d593e9206c8e53cd.jpg)
ママコノシリヌグイ[継子の尻拭]
(タデ科)
境川へ流れこむ川のフェンスから、道路へはみ出すように生えていました。白と赤の具合が絶妙ですね。
葉は基部に葉柄がつき、先はとがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/26dcfdc84e156c2378e8b46d05b1252e.jpg)
アキノウナギツカミ[秋の鰻攫]
(タデ科)
こちらは、田んぼの畦で咲いていました。
似たような花ですが、葉の形とつき方で区別ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/56d8998c5893d6d6626bb88637603cdd.jpg)
上の写真とは別のところでであった花です。
シジミチョウの仲間が、蜜を吸っていますが、タイミングが悪く真正面からの撮影になってしまいました。
どちらの刺の方が痛いでしょうか。。。。。
9月下旬 横浜市内にて