自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

今年も豊作・・・トウネズミモチ

2009-12-26 22:02:00 | お散歩


トウネズミモチ[唐鼠黐](モクセイ科)
中国原産の常緑小高木。庭木や公園樹、街路樹などに利用されます。
6月の終わり頃から花を咲かせますが、秋から冬にかけてなる果実は、ヒヨドリやシジュウカラ、キジバトなどに好んで食べられます。
移植が容易で生長が速く、大気汚染に強いことなどから、街路樹や公園樹等として広く利用されていますが、鳥により多数の種子が散布されて容易に分布を拡大し、都市近郊部の植生に影響を及ぼす恐れがあるため、要注意外来生物リストに載せられています。
街中でも目にする機会は多いと思いますが、トウネズミモチの果実酒は滋養強壮に良いそうです。鳥ばかりに食べさせるのではなく、私達もその果実を利用するといいのでしょうね。

12月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする