![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/f440b596ce534ea51479563f6c35925b.jpg)
道端では、鮮やかな色をしたこんな花も盛りを迎えています。
マルバルコウ、北アメリカ原産の帰化植物ですが、今では普通に見られますよね。江戸時代後半に、観賞用として導入されたものですが、畑などにも侵入して農作物にも影響を与えることがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/5d648c2acdb2be7b472a674b837f9caa.jpg)
こちらは白い花を付けたマメアサガオです。道端の草むらで咲いていました。
その名の通り小さな花ですが、この白さは綺麗ですね。一見、花冠の形はマルバルコウと似ていますが、こちらの方がやや丸みを帯びているでしょうか。
マルバルコウほど出会う機会はありませんが、この道端では毎年花を見ることができます。
どちらもアサガオと同じヒルガオ科の花。最近この種の花が増えているようにも思います。
9月上旬 横浜市内にて