ヤブミョウガ[藪茗荷](ツユクサ科)
林の中でヤブミョウガの花と出会いました。
白い花は、6弁花に見えますが、へら状に見えるのが花弁で、卵円形のものは萼片になります。
透明感があって綺麗な花ですね。
以前にも載せましたが、ヤブミョウガの花には両性花と雄花があります。
この咲いている花は、雌蕊が目立たないので雄花でしょう。
既に花が終わっている株もありました。
草丈は1m程になることもあるので、大柄な感じがします。
この葉の様子が、ミョウガの葉に似ているので、この名が付いたそうです。
種子繁殖もしますが、長く伸びた地下茎でも繁殖するので、群生する姿を見ることは珍しくありません。
5mm程の果実は青紫色に色付きます。
冬に枯れて倒れた後でも、果実が残っている姿を目にすることがあります。
枯草の中で目立つ存在ですね。
名に似合わず、このヤブミョウガは9月にしては強く感じる日に照らされていました。
9月上旬 横浜市内にて
林の中でヤブミョウガの花と出会いました。
白い花は、6弁花に見えますが、へら状に見えるのが花弁で、卵円形のものは萼片になります。
透明感があって綺麗な花ですね。
以前にも載せましたが、ヤブミョウガの花には両性花と雄花があります。
この咲いている花は、雌蕊が目立たないので雄花でしょう。
既に花が終わっている株もありました。
草丈は1m程になることもあるので、大柄な感じがします。
この葉の様子が、ミョウガの葉に似ているので、この名が付いたそうです。
種子繁殖もしますが、長く伸びた地下茎でも繁殖するので、群生する姿を見ることは珍しくありません。
5mm程の果実は青紫色に色付きます。
冬に枯れて倒れた後でも、果実が残っている姿を目にすることがあります。
枯草の中で目立つ存在ですね。
名に似合わず、このヤブミョウガは9月にしては強く感じる日に照らされていました。
9月上旬 横浜市内にて