自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

花に出会えた・・・ガマズミ

2009-05-17 22:23:00 | お散歩


ガマズミ[莢蒾](スイカズラ科)
秋に小さな赤い実をたくさんつけていたガマズミの花に、ようやく出会うことができました。
こんなに小さな白い花をたくさん咲かせるんですね。秋に生る実の様子に納得ができます。
この季節、白い小さな花はミズキを思わせますが、この辺りではミズキの花をもう終わりのようです。今年はミズキの花を撮れませんでしたが、ガマズミの花に出会えたのでよかったです・・・・・

ガマズミの実

5月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林の中で・・・タツナミソウ | トップ | こんな実が生る・・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-05-18 05:34:20
おはようございます~♪
このお花も初めて見ました!
赤い実はナンテン等みたいですね♪
ガマズミという名の由来は何なんでしょう~
色々なお花に似ている感じですね!
Wポチっと♪
返信する
Unknown (ディック)
2009-05-18 20:55:12
ミズキはよく目にするのですが。
ガマズミを見つけたいです。
こうして見ると、花が違いますね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-05-18 23:19:08
恵さん、こんばんは
私もガマズミだと思ってこの花を見たのは初めてです。
名の由来は、「鎌などの柄に材を用い、赤い実を染料として用いたので、鎌染めの木の名が付けられそれが訛ってガマズミになった」と記述しているサイトがありました。生活に密着した木のようですね。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-05-18 23:22:45
ディックさん、こんばんは
こちらでもミズキの木はよく目にします。
時々歩く林には、ガマズミが幾つもはえているところがあります。
赤い実が生っていると気づくのですが、普段はあまり分かりません。
もう少し観察を続けていきます。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事