自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

こんな実が生る・・・

2009-05-18 22:22:00 | お散歩


ヤブタビラコ[藪田平子](キク科)
お寺沿いの道を歩いていると、石垣の上の草地にこんな実がたくさん生っていました。
小さくてよく分かりませんが、ヤブタビラコのそう果です。春の七草の「ホトケノザ(コオニタビラコ)」と同属で、そう果に冠毛はありません。

ヤブタビラコの花



オニタビラコ[鬼田平子](キク科)
同じく「タビラコ」とつきますが、こちらのそう果には白い冠毛がついていますね。
名前は似ていますが、ヤブタビラコとは別属です。
花だけではなく、果実の特徴も植物を見分ける時に、重要な手掛かりになるそうです。
覚えることがたくさんありますね・・・・・

5月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花に出会えた・・・ガマズミ | トップ | 林で咲く・・・ホウチャクソウ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-05-19 05:44:10
おはようございます~♪
下のオニタビラコは何故か我が家の敷地に
いつ頃からか咲いていたような気がします!
私も撮ろうと思ってて忘れてました(苦笑)
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-05-19 14:59:08
ヤブタビラコもコオニタビラコもこのあたりでは少なくなりました。以前コオニタビラコを見かけた場所も、いまはオニタビラコしか見つかりません。オニは農薬に強いのでしょうか。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-05-19 23:12:37
恵さん、こんばんは
うちの家の周りにも、オニタビラコはたくさん生えてきます。
道端で見ると写真を撮りたくなりますが、家で見ると抜きたくなります。
矛盾していますね・・・
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-05-19 23:15:04
エフ・エムさん、こんばんは
オニタビラコは、道路のアスファルトやコンクリートの隙間などからも生えているので、生育する環境の条件が広いのではないでしょうか。
ヤブもコオニもこちらでも見かける機会は少ないです・・・
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事