自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

こんな野菊も・・・コシロノセンダングサ

2009-12-15 21:25:00 | お散歩


コシロノセンダングサ[小白栴檀草](キク科)
世界の暖地~熱帯に分布し、道端や荒地に生える1年草。白い舌状花がかわいいですね。この舌状花の無い種をコセンダングサ、頭花が大きく3cm位あるものをシロノセンダングサと言うそうです。舌状花があるとないのとでは印象が違いますね。
道端の草地に生えていましたが、芽生えが遅かったのか草丈は10cm位と小さな株でした。
これ位の大きさだとまだ可愛げがありますね・・・・・

12月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遅咲きの花・・・ツリガネニ... | トップ | 春ではないのに・・・ホトケノザ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (YAKUMA)
2009-12-16 21:39:49
ディックさん、こんばんは
私も圧倒的にコセンダングサの方が見る機会は多いです。
こんな花もあると知って驚きました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-16 21:38:43
風さん、こんばんは
この白い舌状花が、本当に目を引きます。
気が付けば、いま目にする花は、キク科のものがほとんどですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-16 21:36:13
エフ・エムさん、こんばんは
私もシロノセンダングサには出会ったことがありません。
図鑑などで見る限りでは、シロノ・・の方が目立って大きな花をつけるようです。
コシロノ・・を見慣れていればわかる気がします。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-16 21:34:14
恵さん、こんばんは
そうなんです。花が少ない季節だからこそ、こういう花にも目がいくのでしょうね。
小っちゃい林で、何か出会いがあるといいですね。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ディック)
2009-12-16 20:38:37
舌状花のないものはよく見かけますが、これで名前を憶えました。
返信する
Unknown (風さん)
2009-12-16 18:29:16
コシロノセンダングサというんですね。
野の枯れ色の中で、小さなイルミネーションみたいですね。
そして白い舌状花がちょっとでもあると、めに着くし、可愛さがでますね。

キク科の晩秋の花は小さくてもしたたかで強いですね。
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-12-16 08:36:06
散歩道で見たことがあります。多分コシロでした。シロノというのは見たことがないと思います。すぐ区別がつきますか。
返信する
Unknown ()
2009-12-16 06:30:59
おはようございます~♪
この時期、お花はかなり少なくなるので
こんな小っちゃいお花達でも出会えると
ホッとしますよね♪
私もお天気のいい時に近所の小っちゃい林に
行ってみようかと思いました (^^)v
Wポチっと♪
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事