自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

実っています・・・イヌマキ

2009-10-05 22:05:00 | お散歩


イヌマキ[犬槇](マキ科)
畑際に生えるイヌマキにも、こんな実が生っていました。
赤い部分を食しますが、今回は試食はやめておきました。
6月に、近くの地面からたくさんの芽を出していましたが、今のところ刈り取られることも無く、無事に生長しています。
この親株と同じくらい育つのに、どのくらいの年月がかかるのでしょう。
その時まで、この辺りの緑が残っているといいのですが・・・・・

6月の芽生え

9月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハギとつくけど・・・ | トップ | 秋の花・・・シラヤマギク »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (haruurara)
2009-10-05 23:23:42
こんばんは。
これイヌマキって言うんですか?
自分の生まれた所(能登半島)ではラカンの実と言って、小さい頃よく食べました。
結構好きな味でした。
懐かしいぃ~
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-10-05 23:33:45
haruuraraさん、こんばんは
ラカンですか。
ちょっと調べたら、ラカンマキというイヌマキの変種でよく庭木などにされる種があるそうですが、それと関係があるのでしょうか。
小さい頃よく食べたのですね。
私は最近知ったので、なつかしの味ではありませんが、結構美味しいですね。
返信する
Unknown ()
2009-10-06 05:48:15
おはようございます~♪
面白い形をしていますねぇ~!
YAKUMAさんは時々食しているようですが
色々な味があったんでしょうねぇ~ (笑)
私はたぶん食する勇気が無いと思います (^^ゞ
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-10-06 11:23:26
葉と実の渋い色調がいいですね。
「6月の芽生え」を訪問してきました。
鳥の食べられて運ばれる実のほうが、幸運だと思いました。
返信する
Unknown (さな(花の庵))
2009-10-06 16:20:33
こんにちは。

見たこと無いような気がします。

今度気をつけてみてみようと思います。
返信する
Unknown (ディック)
2009-10-06 20:15:57
6月の写真、あらためて拝見しました。
ここまで育つのに何年かかるのでしょう。無事に育ってほしいですね。
返信する
Unknown (白たびコオさん)
2009-10-06 22:28:12
イヌマキと言うんですか
見たこと無いですw

食べられるんですねぇ♪
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-10-06 22:34:11
恵さん、こんばんは
私は2度ほどしか、味見はしていません。
味が分かったので、それで十分です。
実の色も、実際にはもっと透明感がある感じで、綺麗ですよ。
庭木として植えられることもありますし、お寺などにも植えられているかもしれません。
気が向いたら探してみてください。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-10-06 22:36:03
エフ・エムさん、こんばんは
そうですね。親の木の根元に生えるより、離れたところで発芽したいですね。
それも運次第なんですね・・・
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-10-06 22:38:04
さなさん、こんばんは
庭木などでも植えられているようなので、近くにあるかもしれませんね。
でも、雌雄異株なので、実に出会えないこともあるかもしれません。
うまく出会えるといいですね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事