![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/5973d12736d06865ebfb75bb1cf1083c.jpg)
マサキ[柾](ニシキギ科)
畑際の道を歩いていると、前方に赤い実をたくさんつけた木がありました。ピラカンサが、こんな所に植えてあるのかと思ったのですが、近づいて行くとなんか様子が違います。
この木はマサキでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/75544b7df1287f44e1649583ec575c8f.jpg)
たくさん実をつけている様子が分かるでしょうか。こんなに実を付けているマサキを見たのは初めてだと思います。今まで見てきたマサキのイメージが、変わるほどの印象を与えてくれました。
ずっと見ていたら、弾け出た実というより、中身があふれ出してきた実というように見えてきます。この木に出会えて、なんだか嬉しくなってきてしまいました。
生垣にされているマサキと違って、なんだか自由に生きているっていう感じがしますね。
2008年の実
1月下旬 横浜市内にて
私はまだ見た事が無いんです (^^ゞ
2008年の実を拝見すると面白い形なんですね♪
確かに生垣だと窮屈そうかもしれんせんね(苦笑)
PP☆
子供の頃、家に植えてあったマサキに、実がついていた思い出がありません。
刈り込まれ過ぎていたのか、私が覚えていないのか・・・
PP☆、ありがとうございます。
やっぱり、こんな姿はあまり見かけませんよね。
思う存分、生長しているようです。
見ていて気持ちがよかったですよ。
垣根用に、いつも強く剪定されたものしか見ていないので、これは驚きの姿ですね。
私もこのマサキを見た時は、とても驚きました。
剪定されているものしか見たことが無かったので、珍しい姿ですよね。
この近くはよく通るのですが、このマサキの前はあまり通りません。
この日は、何となくこちらに行ったのですが、マサキに呼ばれたように思えてきました。
ゆるるの風さんからご紹介いただきコメントさせていただきます。
実は、以前からお気に入りの中にこちらのブログは登録してありました。^^
この様な正木の実は、私も初めてです。
認識を新たにしないといけません。
種もぎっしり詰まっていますね。
我が家の園芸品の斑入り葉の正木も選定しないでおいたので、
少ないながら実をつけてくれたのですね。
ただ、なぜか外側はあまり紅くないです。
数日中に整理して記事にしますので、鑑定をお願いいたします。
同じように、たくさんの実が付いていて、びっくりしました。
ご訪問ありがとうございます。
以前から見ていただいているということで、ありがとうございます。
私も、このマサキを見て認識を新たにした次第です。
やはり剪定していると、実のつきが悪いのでしょうね。それでも実を付けている木は、命の強さを感じます。
これからもよろしくお願い致します。
マサキの実は、外側があまり赤くないものもあるようです。
さてどんなものでしょう。
楽しみにしています。