![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/a6c9a70f99a7f68112a9fc6faac21448.jpg)
箱根湿性花園では、ワレモコウの花を見ることができます。
湿原の植物を眺めていると、ワレモコウに似た花で細長いものがありました。
それはナガボノワレモコウの花でした。
以前は白花種をナガボノシロワレモコウ、赤花種をナガボノアカワレモコウとしていたそうですが、現在では赤白区別せずナガボノワレモコウとするそうです。
雨に濡れている花、晴れた日に咲いている様子を見てみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/0fa3f056b9f92c3b15ae1105f1ae57c0.jpg)
その葉にとまったハグロトンボ、腹部の先をしきりに上下に振っていました。
何をしてたのでしょう。
箱根湿性花園の記録は、これで終わりです。
8月上旬 箱根町内にて
ナガボノワレモコウ
なのとおり長いですね。
そちらでは普通に見られるのですか?
ワレモコウ自体あまり見ないこちら
です。
さて、ハグロトンボ。こちらはよく
見ました。近所の公園が脇に川や用
水路がありたくさんいましたよ。
吾亦紅とは花の形が少し違うようですが、こちらの方がより花と言う感じがしますね。
見るのは初めてです。
ハグロトンボも久しく見てません。
p
ちゃんと調べて記事にすればよかった。
かみさんがワレモコウを今年植えて、咲くのを待っているようです。
わが家では初めて。
どうしてでしょうね。
白は大好きな野草です。
応援でした・・・☆
近所ではワレモコウを見ますが、これは初めて見ました。
遠出しないと出会えないようです。
草刈りに遭ってしまいましたか。
近くで観察できるのですね。
羨ましいです。
私も初めて見ました。
ワレモコウは近所でも見られるのですが・・・
トンボがいると良いアクセントになりますね。
ワレモコウを植えたのですね。
花の咲いた様子、お待ちしております。
自然教育園にもあるのですね。