自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

茎は枯れても・・・ヒヨドリジョウゴ

2009-12-08 21:32:00 | お散歩


ヒヨドリジョウゴ[鵯上戸](ナス科)
林際の茂みで、ヒヨドリジョウゴの実に出会いました。
葉はすっかり枯れ落ちて、茎もほとんど枯れていますが、赤く熟れた実が鮮やかです。
さすがに表面の艶は無くなり、皺が目立ちますが、寂しい林の風景を賑やかにしています。
まだまだたくさん実っていますが、有毒なので味見はしないほうがいいようです。
また来年、花に出会うのが楽しみですね・・・・・

2009年の花

11月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実り・・・カラスザンショウ | トップ | 要注意・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (naosama0309)
2009-12-08 23:25:43
こんばんは、
冬枯れの季節になり野山も寂しくなりましたね、
ツヅラゴですね、帯状疱疹の薬だとか聞いたことがあります、
毒で毒を制すのでしようね。 
返信する
Unknown ()
2009-12-09 05:36:45
おはようございます~♪
ヒヨドリジョウゴ、お花も実も可愛いのに
有毒なんですか!?
確かにシワは目立ちますけど
今の時期寂しい林の中でホッとする瞬間でしょうね♪
来年も可愛いお花に出会うといいですね!
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-12-09 09:04:10
冬の到来を表すような画像ですね。たしかに皺はよっていても、枯れ枝の中で目立っているでしょうね。鳥たちは食べないのでしょうか。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-09 19:58:16
naosama0309さん、こんばんは
帯状疱疹に使われると聞いた事がありますが、やはりそうなんですね。外用とするんでしょうね。
ツヅラゴと呼ぶんですか。
いろいろな呼び名があるんですね・・・
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-09 19:59:44
恵さん、こんばんは
確かにこの実を見つけた時は、うれしかったですね。
来年もたくさん花に出会えることを願います。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-09 20:00:50
エフ・エムさん、こんばんは
この時期まで残っているということは、鳥達もあまり食べないのでしょうか。
赤い実、とてもきれいですよね・・・
返信する
Unknown (ディック)
2009-12-16 20:45:42
花があればヒヨドリジョウゴとわかりますが、この状態でどうやって見分けられるのか、と驚いております。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-12-16 21:28:50
ディックさん、こんばんは
花のある時期から観察を続けているので、この赤い実の正体が分かりました。
このブログに初めて載せた頃より、ヒヨドリジョウゴに出会う機会が増えました。
目が鍛えられたのか、ヒヨドリジョウゴの数が増えたのかよく分かりませんが・・・
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事