![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/a74ac77367f46a4465fc44dc658f4766.jpg)
スイセン[水仙](ヒガンバナ科)
関東地方以西の本州~九州の海岸近くに生える、地中海原産の多年草。各地で野生状態で生育していますが、自生ではないそうです。12月~4月、葉の間から花茎を伸ばし、数個の白色の花を咲かせます。副花冠は黄色の杯状で目立ちます。
観賞用としてよく栽培されますが、全草が有毒です。
葉は長さ20~40㎝の線形で、白色を帯びますが、花の無い季節には、ニラと間違えられ誤食し、食中毒を起こします。
また鱗茎はタマネギと間違えられ、食中毒を起こすこともあります。
ヒガンバナ科の植物には、アルカロイドが含まれており、誤食することにより、悪心、嘔吐、下痢、流涎、発汗、頭痛、昏睡,低体温などの中毒症状を引き起こすのです。
庭先や畑などに植えるときは、気を付けないといけませんね。
1月下旬 横浜市内にて
スイセンの季節ですね。
冷たい空気の中で凛と咲く姿が綺麗です。
この日も寒い日でしたが、水仙の花を見ると
春らしい気持になりますね。
水仙を見ていつも、ニラに似ているなって
思っていました
そのうち試そうなど、とんでもありませんね
スイセン、・・・・・・。
綺麗ですね。
美しいですね。
季節に咲く花、嬉しいものですね。
いつもながら、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
うらやましい風景です。こちら佐渡でも
いまかいまかと待っているところです。
越後、それも長岡界隈から内陸部では
それすら望めないのですが、佐渡は幸い
積雪量が少ないですから、天気がよいと
すぐに地面が出ます。よく見ると水仙の
芽は出ていて、あとは花がと期待するば
かりなのです。でもまだ、花のつぼみは
固く閉じたままです。みんな知っている
んです。まだ冬は続くよと..(笑)。
でかけますので応援だけ
先にさせていただきます
もうスイセンが咲いてるんですか?
先日撮影に行った時にチェックしたら
まだ影も形も無くてガッカリして (^^ゞ
やっぱり可愛いお花ですよねぇ~♪
PP☆
お花は何とも言えずいい香りがして春を運んでくれそうです。
今年も買って飾ることにしまます。
応援ありがとうございます。
スイセンの葉などは、決して口にしてはいけません。
お試しされていなくてよかったです。