マイヅルソウ[舞鶴草](ユリ科)
北海道~九州の山地や亜高山帯の林下に生える多年草。葉は2~3個付き卵形で、基部は深い心形になり、柄があります。葉質は軟らかく無毛です。根茎は分かれて横に広がり群生します。
5~7月、茎先に総状花序を付け、白色花を多数咲かせます。花被片は4個、雄蕊も4個で花被片より短いです。
果実は球形の液果で、秋に赤く熟します。
登山口では、花が終わりかけていましたが、登って行くうちにいくつもの群生を目にすることができました。
白さが際立った花という印象です。
雨に濡れた姿もいいものですよね。
7月上旬 岩手県内にて
北海道~九州の山地や亜高山帯の林下に生える多年草。葉は2~3個付き卵形で、基部は深い心形になり、柄があります。葉質は軟らかく無毛です。根茎は分かれて横に広がり群生します。
5~7月、茎先に総状花序を付け、白色花を多数咲かせます。花被片は4個、雄蕊も4個で花被片より短いです。
果実は球形の液果で、秋に赤く熟します。
登山口では、花が終わりかけていましたが、登って行くうちにいくつもの群生を目にすることができました。
白さが際立った花という印象です。
雨に濡れた姿もいいものですよね。
7月上旬 岩手県内にて
美しいですね。
綺麗ですね。
眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。
昨日も、あたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪(全)
これも見たことがありません。
小さな花が可愛いですね。
高山植物なんですね。どこかで見てみたいものです。
本当に美しい花でした。
花期に間に合ってよかったです。
応援ありがとうございます。
普段の散策では見ることのできない花ですね。
鶴もよく見たことがないので、イメージはわきませんでした。。。
私の腕前では、これが精一杯です。
ディックさんならどのように撮るのか・・・
目には焼き付けてまいりました。