自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

役立たず・・・ボントクタデ

2009-09-28 21:03:00 | お散歩


ボントクタデ[タデ科]
水辺や湿地に生える1年草~越年草。茎には下向きの刺毛が無く、托葉鞘は筒状で、上縁は葉状とならず縁毛があります。9~10月、こんな花を疎らにつけます。
同属のヤナギタデとよく似ていますが、葉に辛味が無い、葉に斑紋があるなどの違いがあります。
ここもよく歩く林際ですが、湧き水が染み出るような所です。タデ科の仲間も区別が難しいので、いつもは見て見ぬ振りをしてしまうのですが、この小さな花がかわいくて撮ってみました。念のため葉を齧ってみましたが、辛味はまったくありませんでした。
ヤナギタデに似ているが、葉に辛味が無く、役に立たないという事からこの名がついたそうです。
同属のイヌタデも同じ意味ですよね。
今度はヤナギタデを探してみようと思います。

イヌタデの花

9月中旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 届け、この手・・・ムクノキ | トップ | 七草ではなく・・・オトコエシ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2009-09-29 05:46:06
おはようございます~♪
私も小っちゃいお花を見つけると
ついつい撮りたくなってしましまいます♪
名前が分からなくても、まぁいいや~!って (笑)
イヌタデのお花も可愛いですね (^^)
それにしても色々な名前が付くもんですね~
Wポチっと♪
返信する
Unknown (エフ・エム)
2009-09-29 11:45:54
近頃、ボントクタデとヤナギタデの区別が一目でつくようになりました。ボントクの方が花がきれい。ヤナギは花穂に緑色が目立ち、穂先が細い感じです。湿地はタデ類の花盛りですね。
返信する
Unknown (さな(花の庵))
2009-09-29 18:47:29
こんばんは。

イヌタデやサクラタデはたくさんですが、こちらではポントクタデは少ないです。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-09-29 21:05:07
恵さん、こんばんは
本当に小さくてもかわいい花がたくさんありますよね。
名前の分からないものも多いです。
でも、少しずつ名の分かるものが増えてきました。
イヌタデもまとまって咲く姿は素敵です。
Wポチ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-09-29 21:08:22
エフエムさん、こんばんは
タデ科の花がいろいろと咲き始めていますね。
ヤナギタデの特徴を教えていただきありがとうございます。
頑張って探してみます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-09-29 21:10:03
さなさん、こんばんは
サクラタデもまだ見たことがありません。
こちらでもあるといいのですが・・・
いろいろ種類があって面白いですね。
イヌタデもなかなか綺麗ですよね。
返信する
Unknown (風さん)
2009-09-29 23:27:48
ぼんとくとは役に立たない意味なんですね。
イヌタデよりも酷い名前ですね。
でも花はとてもかわいいです!
同じタデ科で「ママコノシリヌグイ」も酷い名前ですね。今はママコという言葉は死後ですけど。

こちらでもタデ科がかなりにぎやかに咲き出しました。
好きな花ですが、ピントが合わないです。(涙)
返信する
Unknown (ディック)
2009-09-30 21:01:23
根岸森林公園の雑木林の中で、パラパラとまばらに白い米粒が付いたようなタデの仲間を見かけています。
このボントクタデなのかも知れませんね。
このように開花していたら、撮ってみようと思うでしょうけれど、いままではいつみてもただのつぶつぶだったので…。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-09-30 21:35:50
風さん、こんばんは
ボントク、普段使わない言葉ですが、役立たずとはすごい名前ですね。
イヌタデも犬を馬鹿にしているようですが、それだけ野草が生活に密着していたのでしょうね。
ママコノシリヌグイも初めて知った時は驚きましたが、いろいろと面白い名前がありますね。
私も小さい花を撮るのはは苦手です。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2009-09-30 21:43:09
ディックさん、こんばんは
私も今までタデ科の花が咲いているなぁと思っているだけでした。
開花したときに出会えるといいですね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事