自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

川の中に二枚貝・・・マシジミ?

2007-09-27 21:47:37 | お散歩
いつものように境川近くを散策していると、道端にある用水路のような川にこんな貝がたくさんいました。
この川は、近くの田んぼに水を引き入れているので、淡水だと思います。
この二枚貝はマシジミでよいのでしょうか?一緒に写っている巻貝は、カワニナでしょうか?
ここより少し上流では、この巻貝が川底を埋めるようにたくさんいました。

私は川の中で二枚貝を見た記憶がありません。よく行く林の中の川にも巻貝はいますが、ここで見たようにたくさんいるのを見たのは初めてでした。
横浜にも貴重な自然が残っていると喜んでよいのでしょうか・・・・・

9月下旬 横浜市内にて 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節到来・・・ヒガンバナ | トップ | 秋の実り・・・コミカンソウ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (YAKUMA)
2007-09-28 17:28:10
こんばんは、あぶさん
やはり、シジミとカワニナでよいでしょうか。
死んでしまっているシジミもありましたが、ほとんど生きているようです。
ここの近くの別の水路でホタルが発生すると聞いた事がありますが、ここでホタルが見られるのかわかりません。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (あぶ)
2007-09-28 07:32:36
シジミの仲間だと思います。私の田舎にはシジミが結構いました。食べたりもしました。やはりシジミがいたのは大きな川ではなく水量の少ない小さな川でした。
巻貝はカワニナに見えますね。と言うことはホタルが出るんでしょうか?
気になるのはシジミが死んでいるように見えることです。シジミは生きていたのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事