![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/34907f8f371abef4e7a3eb02b0108bfa.jpg)
スズメ[雀](スズメ科)
川沿いの道を歩いていると、なにやら賑やかな声が聞こえてきました。道端の民家の屋根に、たくさんの雀が群れていたのです。
屋根の端に一列にならんで、何を相談しているのでしょうね。
スズメは、一番身近な野鳥ですね。人里離れた所や山の中では、その姿を見ないそうです。スズメノヒエやスズメノテッポウ、スズメノヤリなど、植物の名にもよく使われていて、昔から親しまれてきたことがわかります。
子どもの頃、庭に来るスズメを捕ろうと、米粒を撒いてざるで罠を仕掛けたことがありますが、米粒だけ食べられて、捕ることはできませんでした。人に慣れているようで寄せ付けない、絶妙な距離感がありますね。
1月中旬 横浜市内にて
![にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant88_31_lightred_2.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1633_1.gif)
身近すぎて、スズメの存在感がかえって薄い時もありますね。
私も紐を引っ張るのと同時に逃げていく感じでした。
同じですね・・・
河北潟のカラス、楽しみにしています・・・
スズメのさえずり、毎朝だとうるさく感じる時もありそうですね。
子どもの頃に住んでいた家は、よくスズメが来ていました。
そのさえずりで目覚める日も多かったです・・・
やっぱり罠を仕掛けましたか。
ちょっとした工夫が必要なんですね。
私の罠にはかかるスズメはいませんでした。
よく見ると結構思い思いの方向を見ていますよね。
この日は天気は良かったですが寒い日でした。
日当たりのよい屋根の上で、何を思ってさえずっているんでしょうね。
確かにカラスは、怖い雰囲気がありますよね・・・
先日も別の所で民家の庭先の植え込みにたくさんいました。
それは賑やかなさえずりでした。
会話を邪魔しては悪いと思って、静かに通り過ぎました・・・
そうなんですよね、身近すぎて今まで撮る気になりませんでした。
本当にたくさんいましたよ。これで3/4位写っています。
あとはカメラに収められませんでした。
どんな会話をしていたか、わかったら楽しいですよね・・・
Wポチ、ありがとうございます。
そう言えば確かに森林の中では雀は見ないかもしれません。
全然意識してませんでしたが、確かにそうです。
^^ 僕も雀取る仕掛けをやりましたよ。紐引っ張るのと雀が逃げるのと同時です。
カラスも僕が行く河北潟には珍しい種類がいるんですよ。
一度紹介したいと思ってるのですが。
みんな同じ方を向くのは習性かな?
それとも何かを見物してるのかな?
あれっ、横んちょむいてる方もいますよ。
雀だからほほえましいですよねー。
これがカラスだと、引きますね。
絶妙な距離感、ほんとにそう思います。
裏にマンションが建つ前はクスノキがたくさんあったので、毎朝わが家の2階の上で会議が開かれていました。チュンチュンなんて可愛いものではなくて、かなりややこしい会話をしているように聞こえます。
煉瓦を四つと短く細い棒があると、米粒で罠を仕掛けられます。何回か引っ掛かったことがあります。逃がしてやりましたけど。
リンク先の方のところでもスズメを見ましたが
何とも言えず可愛らしいですよねぇ♪
身近過ぎて気付きませんでした(苦笑)
それにしても沢山居ますねぇ~ (^^)
会話が分かったら楽しいかも♪
Wポチっと♪