ヒカゲチョウ(タテハチョウ科)
私の散策は植物観察を中心としていますが、散策中にいろいろな生き物に出会います。その中でもチョウやハチの仲間は、花を訪れることが多いので出会う機会も多いですね。
このチョウは、林際の草地で休んでいました。以前なら気にもしない存在だったと思います。
こちらはイチモンジセセリでしょうか。
2匹で仲良く飛び回っていました。
こんなチョウがいることを、ひろしさんやあぶさんのBlogで教えてもらうまで知りませんでした。小さくて地味な色をしているので、その存在も忘れられがちですね。
私達が知ろうと知るまいとこのチョウたちも生命を繋いでいます。私達も同じ自然の中で生きているんですね。
植物の名前もまだ分からないものばかりです。せっかく出会う昆虫たちも、名前を知ればもっと親近感が湧くのでしょうが難しいですね。。。。。
9月上旬 横浜市内にて
私の散策は植物観察を中心としていますが、散策中にいろいろな生き物に出会います。その中でもチョウやハチの仲間は、花を訪れることが多いので出会う機会も多いですね。
このチョウは、林際の草地で休んでいました。以前なら気にもしない存在だったと思います。
こちらはイチモンジセセリでしょうか。
2匹で仲良く飛び回っていました。
こんなチョウがいることを、ひろしさんやあぶさんのBlogで教えてもらうまで知りませんでした。小さくて地味な色をしているので、その存在も忘れられがちですね。
私達が知ろうと知るまいとこのチョウたちも生命を繋いでいます。私達も同じ自然の中で生きているんですね。
植物の名前もまだ分からないものばかりです。せっかく出会う昆虫たちも、名前を知ればもっと親近感が湧くのでしょうが難しいですね。。。。。
9月上旬 横浜市内にて
虫は、苦手だったのですが、だいぶ、大丈夫になってきました。
でも、名前を覚えるのは大変ですね。
似た種類もたくさんいて、
セセリ蝶のなかまも良く飛んでいます。どの種類か、こんど、観察してみよ
うと思います。
昆虫の数はすごく多くて数だけを比べるなら人はその一握りにもならないそうですね。
同じ自然界の中で生きていくのですから、ほんとうにもう少し小さな隣人の事を知っていてもいいと思います。
少しずつでも覚えていきたいです。YAKUMAさんのところでも色々教えていただきます。
目が大きくて可愛いので、ぼくは大好きなのですが、なかなか家族には理解してもらえません(笑)
植物と虫たちは切っても切れない縁ですよね。
名前を覚えるのは大変ですが、それを一つ一つ区別するのは植物同様とても困難ですね。
お互い頑張って覚えていきましょうね。
昆虫はそんなに数が多いんですね。
自然界では、人間は少数派ですね。
もう少し謙虚にならないといけませんね。
私も少しずつ覚えていきます。頑張りましょうね。
おっしゃるとおり、気付かなかったものに気付いた瞬間はとてもうれしいですね。
いいですね。小さな発見続けていきましょう。。。
他のチョウとちょっと変わった姿をしていてかわいいですね。
私は理解していますよ。