自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

植え込みでの実り・・・

2017-08-21 19:22:00 | お散歩
トベラ[扉](トベラ科)
シャリンバイ[車輪梅](バラ科)

先週の土曜日は、大学の同期会がありました。
会場へ向かう途中、歩道の脇の植え込みで、トベラシャリンバイの実と出会いました。
まだ緑色の実、若々しいですね。
hirugaoさんやディックさんのコメントから、写真をもう一度確認したところ、葉の様子や実の先の様子など、以前撮ったトベラと同じものとわかりました。
腰より下の樹高で刈り込まれていて、全体の様子がシャリンバイの植え込みに似ていたので、すっかりシャリンバイと思い込んでしまいました。
私が今まで見たトベラは樹高が高く、全体の姿が異なる印象のものだったのです。
まだまだ修行が足りませんね。
皆さん、ありがとうございました。

2011年の実

このあと黒く熟す実と樹皮にはタンニンが多く含まれます。この樹皮と木灰を混ぜて鉄釜で煮出したものを大島紬の染料とするそうです。
この辺りでは、公園樹や街路樹として用いられることが多いでしょうね。
久しぶりに会った同期の面々、秋田や広島、長崎からも来てくれました。
特に秋田の友人にはお世話になりました。
また会う日を楽しみにしております。

8月中旬 千葉市内にて

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄赤色の花・・・ | トップ | 真っ白な・・・ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2017-08-21 21:43:09
トベラの実は撮ったけれど、シャリンバイは見逃していました。よく見ておかなくては…。そして色変わりしたらもう1枚! ですね。
大島紬の染料…、へぇ、そうなのですか。
春の花はいまひとつだし、どうしてあちらこちらで植えたがるのか、と思っていましたが、花ではなく葉、葉ではなく実 なのですかね。
返信する
Unknown (地理佐渡..)
2017-08-22 07:20:31
おはようございます。

>大学の同期会

いやぁ、すごいですねぇ。
僕らの仲間はそうした機会が無いですねぇ。
年賀状のやりとりを数人としている程度で
す。皆良いオヤジになったと思うのですが..


返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2017-08-22 08:11:06
同期会は楽しいですね。シャリンバイは大島紬に使われていましたか。街路樹で良く見ますね。
返信する
Unknown (hirugao)
2017-08-22 09:15:12
この青い実がシャリンバイでしたか

なんだかトベラとの区別ができません。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2017-08-22 18:54:42
こんばんは。
大学の同期会であれば、顔が分からない・・などと言う事も少ないでしょうね。
小学校のクラス会を50年ぶりに開いた時には、顔も名前もほとんどわからなかったですね・・・・。
紹介されれば、確かに面影は残っていました。
車輪梅の樹皮は染料の元になるのですか・・・。
いろいろとご存知ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-08-22 22:00:50
ディックさん
コメントを拝見して、写真を再確認したところ、これはトベラの実ですね。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-08-22 22:03:00
地理佐渡..さん
卒業以来あったことの無かった友人が何人も来ていました。
それでも学生時代の面影があって、すぐに当時のように話ができましたね。
良い時間を過ごすことができました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-08-22 22:07:17
多摩NTの住人さん
同期会は楽しかったですよ。
近所で見るシャリンバイの植え込みに似ていたので間違えてしまいました。
これはトベラの実ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-08-22 22:08:52
hirugaoさん
コメントを拝見して、以前の写真からトベラと確認しました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-08-22 22:11:13
hiro-photoさん
私は、小中高とクラス会がありません。
大学の同期は、仰るように学生時代の面影が確かに残っているので、誰だかわからないことはありませんね。
これはトベラの実でした。訂正させていただきます。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事