ヒトリシズカ[一人静](センリョウ科)
ひと月ほど前に撮った花、ヒトリシズカも咲いていました。花被のない花、裸花というそうですが、いつ見ても不思議な形です。黄色い葯が花糸の付け根につく所も面白いですね。
輪生しているように見える上部の葉は、2対が対生しているそうです。この若葉は山菜としても食されるようです。葉が開き切る前に咲く花、柔らかな感じのする姿です。
花が終わると葉も開いて、色も濃くなり違う植物にも見えてしまいます。そろそろ実を付けている頃でしょうか。
4月上旬 横浜市内にて
ヒトリシズカ[一人静](センリョウ科)
ひと月ほど前に撮った花、ヒトリシズカも咲いていました。花被のない花、裸花というそうですが、いつ見ても不思議な形です。黄色い葯が花糸の付け根につく所も面白いですね。
輪生しているように見える上部の葉は、2対が対生しているそうです。この若葉は山菜としても食されるようです。葉が開き切る前に咲く花、柔らかな感じのする姿です。
花が終わると葉も開いて、色も濃くなり違う植物にも見えてしまいます。そろそろ実を付けている頃でしょうか。
4月上旬 横浜市内にて
面白い形のヒトリシズカ。葉っぱがツヤツヤで綺麗です。
それが開くと、全く風情が変わりますね。
実はまだ見たことがありません。
その後で会えておりません。
昨日7日 待ちに待ったヤマブキソウに出会えました。
10日以降で見てもらいます。
写真の枚数は、私は何枚もですが、1枚でも十分と思いました。
こちらでも先月見ています。まだ山の道が
残雪でふさがれている頃に出かけていった
際に撮影でした。
春は色々な植物の開花を一気に見ますから
慌ただしいですね。
花を知っているからこそわかる一人静の花ですが、初めて見た時には花には見えませんね。
p
群生している様子もきれいですね。
裸花もしくは無花被花というそうです。
この色合いが素敵ですよね。
実の生る季節は目立たぬ存在です。
この辺りでは、春先によく見かける花です。
ヤマブキソウの花、良いですね。
私は出会うことが少ないです。
そうですよね。
一気に春の花が咲いてしまうので、観察が間に合いません。
良い季節なのに散策に行く時間があまりないのが残念です。
この姿が良いですよね。
葉の色合いが素敵です。