ヒサカキ[柃](モッコク科)
林縁では、ヒサカキの実とも出会うことができました。
一度赤っぽくなってから、黒くなっていくのですね。
子供の頃に住んでいた家にヒサカキが植えてありました。
実が生るとヒヨドリがやってきて、賑やかだったことを覚えています。
暫くヒサカキの雌花をっ見ていません。
来年は観察してみたいですね。
2019年の雄花
12月中旬 横浜市内にて
林縁では、ヒサカキの実とも出会うことができました。
一度赤っぽくなってから、黒くなっていくのですね。
子供の頃に住んでいた家にヒサカキが植えてありました。
実が生るとヒヨドリがやってきて、賑やかだったことを覚えています。
暫くヒサカキの雌花をっ見ていません。
来年は観察してみたいですね。
2019年の雄花
12月中旬 横浜市内にて
ヒサカキはこちらでも見ると思います。
ただ、それを意識していませんから
当方が分かっているわけでは無いです
けど。
さて、タモギダケはこちらでは
メジャーなスーパー原信で買いました
が、全ての原信で撃っているわけでは
無さそうです。こちらで紹介したあの
量で98円でした。みかけたら試してみ
て下さい。
ヒサカキは生垣などに使われることもこちらでは多いです。
こどもおころから見慣れていたので、判別できるようになりました。
タモギダケ、お手頃価格なのですね。
見かけたら味見したいと思います。
ヒサカキの花、小さいですが匂いが強烈です。
それがまた印象強いです。
今後は十分注意して観察・撮影しようと思います。
花が目立つのは雄株かもしれません。
いざ花を撮ろうと思うと雄花が多い印象です。
ここで来春は花を見たいですね。