自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

黒く熟して・・・

2020-12-26 22:27:00 | お散歩
ヒサカキ[柃](モッコク科)
林縁では、ヒサカキの実とも出会うことができました。
一度赤っぽくなってから、黒くなっていくのですね。
子供の頃に住んでいた家にヒサカキが植えてありました。
実が生るとヒヨドリがやってきて、賑やかだったことを覚えています。
暫くヒサカキの雌花をっ見ていません。
来年は観察してみたいですね。

2019年の雄花

12月中旬 横浜市内にて

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬枯れて・・・ | トップ | 中身はどこに・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (地理佐渡..)
2020-12-27 07:25:52
おはようございます。

ヒサカキはこちらでも見ると思います。
ただ、それを意識していませんから
当方が分かっているわけでは無いです
けど。

さて、タモギダケはこちらでは
メジャーなスーパー原信で買いました
が、全ての原信で撃っているわけでは
無さそうです。こちらで紹介したあの
量で98円でした。みかけたら試してみ
て下さい。



返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2020-12-27 16:31:23
こんにちは。ヒサカキの花は小さくて可愛いですね。ここなら雌花が見られますね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-27 17:09:43
地理佐渡..さん
ヒサカキは生垣などに使われることもこちらでは多いです。
こどもおころから見慣れていたので、判別できるようになりました。
タモギダケ、お手頃価格なのですね。
見かけたら味見したいと思います。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-27 17:13:22
多摩NTの住人さん
ヒサカキの花、小さいですが匂いが強烈です。
それがまた印象強いです。
返信する
Unknown (ディック)
2020-12-27 17:51:53
ヒサカキ、雄花と雌花の区別がありましたか…。
今後は十分注意して観察・撮影しようと思います。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-28 22:35:23
ディックさん
花が目立つのは雄株かもしれません。
いざ花を撮ろうと思うと雄花が多い印象です。
ここで来春は花を見たいですね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事