自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

草もちとは・・・

2006-03-13 12:01:47 | お散歩
一歩一歩春が近づいているこの頃ですが、今日は少し寒いです。
春を告げる味覚のひとつに、草もちがあります。



これは、ヨモギ(キク科)です。
ヨモギの葉や茎は、細かい毛に覆われていて、これが”つなぎ”として草もちに入れられているのです。以前は、春の七草のひとつゴギョウ[ハハコグサ](キク科)が用いられていたそうですが、私はそれを見たことはありません。
ヨモギには、もうひとつの使い道があります。今ではあまり、見かけないと思いますが、お灸に使う「艾(モグサ)」です。葉の裏側の毛が使われているのです。子供の頃、祖母がお灸をしていて、「悪いことをするとお灸するよ」とよく脅かされたのを思い出します。
その他にも、茹でて灰汁出しし、浸し物や汁の実としてもつかっていたそうです。
柔らかなヨモギの若葉を摘み取って、草もちをつくり、季節を感じてみるのも良いですね。

3月上旬 藤沢市内にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬の尾とは?

2006-03-11 22:19:00 | お散歩
今日はツクシです。



ツクシとスギナ(シダ類トクサ科)は、同じ植物って知っていますか。シダの仲間は、胞子で増えますが、ツクシはその胞子をつくる胞子茎、スギナは栄養茎になるそうです。
英名では、horsetail(馬の尾)と言うそうです。
ツクシは、春先に芽生え、春の味覚として今でも食用としますが、昔はスギナの若い茎を食用としたそうです。古代ローマ人は、スギナをアスパラガスのように利用し、また、乾燥させてお茶のように飲んでいたそうです。
子供の頃住んでいた家の裏山に、この季節、ツクシが沢山はえていました。何度か家で食べた記憶はあるのですが、おいしかった記憶はありません。季節の味覚は、まだ難しく、わからなかったのでしょう。
今日も暖かい1日でしたね。

3月上旬 大和市内にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草のうち・・・

2006-03-10 11:26:43 | お散歩
昨日は、思ったより天気が崩れず、良かったのですが、今日は予報どおり雨が降っています。
これは春の七草のひとつ、セリ(セリ科)です。



昔は身近な水辺にあった植物の一つですが、あまり見かけなくなりました。
子供の頃、横浜港に流れ込む川の支流の水源近くに住んでいましたが、セリを意識してみた覚えはありません。山の中だったからでしょうか?
食用になりますが、若い葉が似ているため、間違ってしまう有毒植物があるので、注意が必要です。ウマノアシガタ(キンポウゲ科)、ドクゼリ(セリ科)などです。
もしかしたら、この写真も間違っているかも・・・

3月上旬 大和市内にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺんぺん草

2006-03-09 09:51:00 | お散歩
田んぼの畦の、小さな花畑がもう一つありました。



ぺんぺん草ともいわれているナズナ(アブラナ科)です。
オオイヌノフグリやホトケノザの中に白くかわいい花を咲かせていました。
こちらは、春の七草の一つです。大昔、米や麦などが大陸から入ってきたときに一緒に来たものといわれているそうです。
実が、三味線のばちの様な形をしているから、「ぺんぺん」草ともいうそうです。
ナズナが生えるような空き地が減ってきているせいか、昔ほど身近に見かけなくなったような気がします。
今日は、昨日と違い曇り空の寒い日ですね。春は「三寒四温」で近づいてくる、といいますが、まさにそのとおりですね。

3月上旬 藤沢市内にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽射し

2006-03-08 14:07:00 | お散歩
今日は、久しぶりに境川の遊歩道を散策して来ました。
暖かな陽射しの中、道端にも緑が増えてきました。



これは、ホトケノザ(シソ科)の花です。ホトケノザというと春の七草を思い出しますが、あちらは今で言うタビラコ[コオニタビラコ](キク科)のことです。
こちらは、対生している葉が蓮座のようにみえるので、この名があるそうです。
田んぼの畦に、オオイヌノフグリと小群落を形成して、あたり一面鮮やかできれいでした。大都会では無理かもしれませんが、その辺の道端にもこの時期咲き始めていますので、探してみてはいかがでしょうか。

3月上旬 藤沢市内にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする