自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

咲かずに実る・・・キッコウハグマ

2007-11-19 17:56:00 | お散歩
キッコウハグマ[亀甲白熊](キク科)

山のやや乾いたところに生える多年草で高さ10~30cm。葉は小さく長さ1~3cmで5角形、または5浅裂し、茎の下部に集まってつきます。
9~10月、花冠が左右相称の3小花からなる白色の頭花をつけますが、日当たりの悪い所などでは、閉鎖花となることが多いようです。
10月下旬横浜市内にて

10月の終わり頃に道端で見つけた蕾は細長く、まるでイネ科の花のようでした。1週間ほどしてから、花を楽しみに再度見に行ったら、もう実がなっていました。残念ながら閉鎖花だったようです。
こちらの思い通りにはなかなか行かないものですね・・・・・
11月上旬 横浜市内にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紅色の・・・

2007-11-18 20:06:58 | お散歩
ウスベニニガナ[薄紅苦菜]
本州南部~沖縄の温暖なところの道端などに生える1年草。
花期は長く4~11月、薄紅色の筒状花だけからなる頭花をつけます。

葉は茎の下部に集まり互生し、基部は茎を抱きます。

いつものように散策していたら、道端でピンク色の花が目に入りました。
こんな色をした筒状花は初めて見たと思います。
図鑑で分布は、本州南部~沖縄、アジア・アフリカの熱帯とありますが、ここ横浜で咲いていたのは、温暖化の影響なのでしょうか・・・
11月上旬 横浜市内にて 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いた・・・ヤクシソウ

2007-11-17 22:05:00 | お散歩
ヤクシソウ[薬師草](キク科)

去年見つけたところで、今年も出会うことができました。
茎先や上部の葉腋に花をつけますが、茎はよく分枝するので、黄色い花がたくさん咲く姿は見事ですね。

この辺りでは、道端に咲くヤクシソウに出会える所が幾つかあります。
また来年も、この黄色い野菊に出会えるといいなぁ。。。
10月下旬 横浜市内にて 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾ける前に・・・ツリフネソウ

2007-11-16 22:11:00 | お散歩
ツリフネソウ[釣舟草]
(ツリフネソウ科)

9月に花を咲かせていたツリフネソウも、やはり実りを迎えていました。

ここでこの実を見つけて、1年経ちました。まだ種子が弾けるには早いようですが、今年も無事に実ってくれてよかったです。

これからも毎年、ここでツリフネソウの花と実に出会うことが楽しみです・・・

10月下旬 横浜市内にて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき、弾ける・・・

2007-11-15 21:31:29 | お散歩
トキリマメ(マメ科)
サルトリイバラの赤い実に出会った林際では、トキリマメも赤く色づいていました。
こんなに赤くなるのですね。
10月下旬 横浜市内にて
9月に出会った近所のトキリマメは、莢が弾けて黒い種子が見えています。前よりよく撮れているでしょうか。
秋は確実に深まっているようです。
道端の景色を見ることで、季節を感じられる・・・こんな環境がいつまでも残って欲しいです。。。

11月上旬 横浜市内にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする