自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

夏の思い出・・・キツリフネ

2009-08-10 21:31:00 | 旅行


キツリフネ[黄釣舟](ツリフネソウ科)
3日目の朝、食事前に宿の周りを皆で散策しました。
宿のオーナーに、念のため熊除けの鈴を持っていけといわれて、2つ持たされたのですが、子ども達は大興奮です。幸い、熊と遭遇することはなかったのですが、もし出会っていたらこの子達はどんな反応をしたのでしょうね。
林の中を通る道沿いには、キツリフネが花を咲かせていました。
露に濡れた花がとても素敵です。
写真は撮りませんでしたが、ツリフネソウも咲いていました。横浜の公園内でツリフネソウとキツリフネを同じ所で見たとき、人為的に植えられているからだと思っていたのですが、自然の中でも同じところに生えるのですね。

横浜のツリフネソウとキツリフネ

8月上旬 群馬県内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出・・・

2009-08-09 22:07:00 | 旅行


8月2日~4日で、毎年恒例の友人家族との家族旅行へ行ってきました。
今年は、群馬県への旅でした。
この旅のメインイベントは、利根川でのラフティングです。
初めてのことで、どうなるかと思いましたが、天気にも恵まれとても楽しかったです。
この川を流れ下って行きました。
今は渇水期なので水量が少なく、流れも穏やかなのだそうです。でも初心者家族には十分楽しめました。
岩の上からのダイブなど、ボートで下るだけではなく、川とも遊んできました。
ガイドの方々も、明るく元気で、とても好感をもてました。
機会があれば、またチャレンジしてみたいです。

FOREST&WATER 「フォレスト&ウォーター」
↑↑↑私たちはここでラフティングを体験しました↑↑↑



ボタンヅル[牡丹蔓](キンポウゲ科)
日当たりの良い山野に生えるつる性の半低木。葉は3出複葉で、鋸歯のある広卵形の小葉からなります。茎は長く伸びてまばらに分枝します。
8~9月、葉のわきから集散状の円錐花序を出し、このような白色花を咲かせます。
センニンソウを同じ仲間ですが、花の感じがよく似ていますね。
途中立ち寄ったところで、田んぼの周りを少し散策したのですが、田んぼ沿いの道に幾つかボタンヅルが生えていました。3年前、同じ家族旅行で行ったキャンプ場でも、この花を見ました。今のところ旅先でしか見ていないので、旅の思い出の花ともいえます。

8月上旬 群馬県内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のキツネ・・・キツネノカミソリ

2009-08-08 21:48:00 | お散歩


キツネノカミソリ[狐の剃刀](ユリ科)
林際の道を歩いていると、オレンジ色の花が咲いているのに気付きました。
近所にある神社の境内で咲く、キツネノカミソリを以前載せましたが、この林で出会ったのは初めてです。
毎年、子どもの夏休み中は、散策に出掛ける機会が少ないので、ここで花に出会うこともなかったのかもしれません。
林の中で咲く花もいいですね・・・・・

2006年の花 2008年の花

7月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄花も雌花も・・・オニドコロ

2009-08-07 22:12:00 | お散歩
オニドコロ[鬼野老](ヤマノイモ科)
林際の薮に、たくさんの花をつけている蔓がありました。
オニドコロです。


こちらは雄花です。
雄花は葉腋から立ち上がるようにつきます。花の数も多いですね。


こちらは雌花です。雌花は垂れ下がって花をつけます。花の数も雄花より少ないですね。
花序の付け根のほうから果実が生長しています。花序の付け根から花が咲くことが分かりますね。
種子の様子も観察してみます・・・・・

2007年のオニドコロ

7月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開の花・・・コケオトギリ

2009-08-06 22:31:00 | お散歩


コケオトギリ[苔弟切](オトギリソウ科)
林際の道を歩いていたら、足元に咲く小さな花に気付きました。
どうやらコケオトギリの花のようです。
この道のすぐ脇はそれほど高くはないですが、崖になっていて、その下には小川が流れています。初めてコケオトギリに出会ったのは休耕田だったので、こんな所で出会えるとは思いませんでした。
その休耕田も埋め立てられてしまって、今ではコケオトギリを見ることはできません。
こんな出会いがあってとてもうれしいです。
この後、赤く色付くコケオトギリを見てみたいと思います。

2日~4日で、群馬県方面へ家族旅行に行ってきました。
天気にも恵まれ、楽しい思い出ができました。
まだ写真を整理していないので、そのうち報告いたします。

2008年の花

7月下旬 横浜市内にて にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする