自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

初対面・・・アキノキリンソウ

2012-11-19 21:33:00 | お散歩
アキノキリンソウ[秋の麒麟草](キク科)
北海道~本州、四国、九州の日当たりの良い山地の林縁などに生える多年草。花期に根生葉はなく、茎葉は互生し、翼のある葉柄を持ち、葉身は卵形~披針形で縁には鋸歯があります。
8~11月、茎先に黄色い頭花をつけます。舌状花は、長さ8mmで総苞片は4列です。果実はそう果で、疎らに毛が付きます。
花の咲く様子から「泡立草(アワダチソウ)」と呼ばれることもあります。
よく歩く丘の下の道を歩いていると、斜面にツリガネニンジンの花を見つけました。
確認するために少し斜面を登り、辺りを見回すと、黄色い花が目に入りました。近くではヤクシソウが黄色い花をたくさん咲かせています。
これもそうかなと思って、近づくと花の様子が違います。
ちょっと小さな株ですが、アキノキリンソウでした。

すぐ脇には、こんな小さな株もありました。
正面の筒状花はまだ開いていませんね。
この場所は、本当に何度も歩いている所です。アキノキリンソウが、こんなに身近にあるとは思いませんでした。
飽きずに歩いていると、こういう出会いがあるんですね。
散策の醍醐味です。
花期に全草を採って天日で乾燥し、民間薬で健胃や利尿、風邪の痛みや喉の腫れなどに用います。
帰化植物で、嫌われ者のセイタカアワダチソウは同属です。アワダチソウに似て背が高いから名付けられたようですね。

11月中旬 横浜市内にて

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節遅くて・・・コウヤボウキ

2012-11-18 18:06:00 | お散歩
コウヤボウキ[高野箒](キク科)
今年の2月に見つけた、コウヤボウキのちょっとした群落。そこで花を見ようと思っていたのに、なかなか行くことができずにいました。
先日、ようやく行くことができたのですが、花の盛りにはちょっと遅かったようで、咲き終った感じの花たちばかり目に付きました。
でも、そこにはたくさんの花が咲いた形跡を見ることができたのです。

暫らくの間、コウヤボウキの群落を眺めていたのですが、林の中の道なき道を歩いてみることにしました。
この林では、そこかしこでコウヤボウキの花を見ることができるのですが、どれも咲き終った感じの物ばかりです。
ようやく見つけたこの花が、なんとか元気に見える花でした。
いつ見ても、このクルッと巻いた花の先が、素敵ですね。

2月の様子

11月中旬 横浜市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれの花・・・タツナミソウ

2012-11-17 20:50:00 | お散歩

タツナミソウ[立浪草](シソ科)
林縁の道を歩いていると、道端の斜面でタツナミソウが花を咲かせていました。
5~6月が花期のタツナミソウ、季節はずれの花ですね。
この場所は、6月の終わり頃、花後の姿を観察した所です。花の姿も見てみたいと思っていましたが、年内に見られるとは思いませんでした。
この季節に花を咲かせるのは、それほど珍しくは無いようですが、私が見たのは初めてです。
思いがけず、花を見られたのは嬉しいですが、やはり旬の姿を見てみたいですね。

6月下旬の姿

11月中旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な出会い・・・ヤマコウバシ

2012-11-16 21:36:00 | お散歩
ヤマコウバシ[山香](クスノキ科)
何年か前に見つけたヤマコウバシ、少し前に枝を折られるなどして傷んでいた木です。久しぶりに見てみると、すっかり元気になっていました。
ヤマコウバシは雌雄異株、一度だけ花の終わりかけた姿を見たことがありますが、まだ実に出会ったことがありません。

近づいて、何気無く枝を見上げていると、ひとつだけ茶色に熟し始めた実を見つけました。
残念ながら、このヤマコウバシで花を見たことはありませんが、雌株だったようです。
他にもないか探して見ましたが、見つけられたのはこの1個だけでした。
このあと黒く色付いていくそうです。来年はここで花の様子も観察してみたいですね。

2011年の花

11月中旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な野菊?・・・ツワブキ

2012-11-15 21:29:00 | お散歩

ツワブキ[石蕗](キク科)
林際のくぼ地に、背の高い黄色い花が咲いていました。近付いてみると、それはツワブキの花でした。ちょうど太陽が、スポットライトのように当たっていて、とても輝いていたのです。
花茎は70~80cmはあったでしょうか。花の数もすごいですね。よく見ると葉も大きいです。こんなに立派なツワブキに、初めて出会いました。
見慣れたツワブキの花、意外な一面を見た気がします。

花後のツワブキ

11月中旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする