自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

実りの季節に・・・

2016-06-17 19:05:00 | お散歩
ヤマモモ[山桃](ヤマモモ科)
道端の植え込みで、ヤマモモがまん丸い実をたくさん付けていました。熟すまであと少しです。
食用となるこの実は、ジャムなどに使われることもありますが、ここではただ下に落ちるのを待つまかりのようです。勿体ないですね。
そう思っていた所、つい先日同じ所を通ったら、カラスたちが騒がしく鳴いていました。そこで、ヤマモモの木を下から覗きこんのですが、何羽ものカラスが中から飛び出してきました。
この写真を撮った時よりも、赤く色付いていい感じに熟していた実を、どうやらカラスが食べていたようです。
カラスは何でも食べるのですよね。
下に落ちて腐るよりヤマモモの実にとっては良いことなのでしょうが、やはり勿体ない気がしてしまいました。
樹皮を「楊梅皮(ようばいひ)」といい、収斂・解毒・止瀉作用などがあります。これも身近な薬用植物なのですね。

2013年の花

6月上旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花前・・・

2016-06-16 18:04:00 | お散歩
ウメガサソウ[梅笠草](ツツジ科)
北海道~本州、四国、九州の山地や丘陵の林内などに生える常緑小低木。葉は長楕円形~披針形で光沢があり、革質で縁には鋸歯があり、葉先は尖ります。
6~7月、茎先に長い花柄をだし、下向きに白色の花をひとつ付けます。萼片は5個で、花冠は5裂します。
果実はさく果で、偏球形になります。

登り始めてまだ間もない登山道の脇で見つけました。すでに息が上がり始めて、下を向きながら登っていたのが幸いしたかもしれません。本当に小さなものでした。
頑張って下から覗いてみましたが、萼片は開いているものの花はまだ咲いていないようです。ほんの少し訪れるのが早かったようですね。
いつか開花した姿も見てみたいです。

ウメガサソウは従来イチヤクソウ科でしたが、APG分類でツツジ科になっています。

5月下旬 伊勢原市内にて

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクとつく花・・・

2016-06-13 22:17:00 | お散歩
サワギク[沢菊](キク科)
北海道~本州、四国、九州の山地の林床に生える多年草。葉は互生し、羽状に深裂します。茎は中空で草丈は60~100cm。
6~8月、黄色い筒状花と舌状花からなる頭花を咲かせます。果実には白い冠毛が付き、その集まる様子がぼろ屑のように見えるので、「ボロギク」という別名もあります。

この花も登山道の脇で、いくつかの株が見られました。
初めて出会った花ですが、切れ込みの深い葉が特徴的ですね。
この日の登山は、花などをゆっくり観察する余裕がありませんでした。数少ない記録のひとつです。

5月下旬 伊勢原市内にて

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と白と・・・

2016-06-12 21:51:00 | お散歩
サラサドウダン[更紗灯台](ツツジ科)
北海道南部~本州、四国の山地や低山地の林縁や尾根筋などに生える落葉小高木。葉は互生ですが、枝先に輪生状に付き、倒卵形~広楕円形で葉先は鈍頭か微突端があります。基部はくさび形で、縁には細かい鋸歯があります。
5~6月、枝先に総状花序をだし、釣鐘状で花冠の先は浅く5裂し、先端が淡紅色で紅色の筋が多数入る淡黄色の花を多数付けます。

先月の終わりに、友人たちと丹沢の大山へ久しぶりに行ってきたのです。頂上までの道のりは、普段運動不足の身にはかなり辛いものがありました。
この花色が素敵ですね。赤と白の縞模様を更紗に例えてこの名がついたそうですが、サラサドウダンの花に暫し疲れを癒されました。

5月下旬 伊勢原市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぐニョロニョロと・・・

2016-06-11 22:35:00 | お散歩
アオダイショウ[青大将](ナミヘビ科)
川沿いの道を歩いていると、釣りをしていたおじさんが声をあげたので川を覗いて見るとヘビがくねくねと川の中を泳いでしました。
慌ててカメラを構えたのですが、決定的な瞬間は撮れず、コンクリートブロックの護岸に這い上がる所を撮ることができました。
結構大きなアオダイショウです。
川の段差を泳いで登る姿を撮りたかったのですが、残念です。

5月中旬 大和市内にて


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする