自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

咲き残り・・・ナンバンギセル

2017-10-14 20:36:00 | お散歩
ナンバンギセル[南蛮煙管](ハマウツボ科)
8月の終わりに花を観察したナンバンギセル。ひと月が経ち、少し離れた草むらでまだ花が咲いていました。
この場所は去年初めて花を見た所です。たくさんの花が咲いていましたが、今年は花の盛りを逃しました。
ススキの根元から花を咲かせたナンバンギセル、この後見られる実の中には、たくさんの種子がはいっているそうです。
ここはススキもたくさん生えているので、来年もまた花を楽しめるでしょうね。

8月の花

9月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に集まる・・・

2017-10-13 20:23:00 | お散歩
ノダケ[野竹](セリ科)
林縁でノダケの花と出会いました。
雄性先熟の花、既に雌性期になり雄蕊や花弁が落ちて伸びた柱頭が目立つ姿は、8月に出会ったノダケの花と雰囲気が違います。
この花には、3頭ほどのハナアブの仲間が集まっていました。それぞれに花にとまって蜜でも吸っているのでしょうか。
カメラを向けても逃げる気配はありません。この花に夢中のようでした。
今日は冷たい雨の降る一日でした。
暫く雨が続きそうです。

8月の花

ノダケ

9月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらの豆も咲く・・・

2017-10-12 18:32:00 | お散歩
ヤブマメ[藪豆](マメ科)
林縁の茂みでは、ヤブマメの花も咲いていました。
昨日載せたノササゲとは、花の色だけではなく葉の形も違いますね。
近所では、ヤブマメと出会う機会の方が多いです。

淡紫色と白の組み合された花、素敵な色合いです。
散策を始めた頃、この花を探し回ったことを思い出します。
初めて出会った時は、この花色に見惚れてしまいました。
同じマメ科の花ですが、ノササゲとは花の色だけではなく、旗弁の形なども違います。
ツルマメなどもっと小さな花を咲かせるものもありますが、そんな花々を探し回るのも楽しいですね。

2016年の花

9月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花との出会いは・・・

2017-10-11 21:37:00 | お散歩
ノササゲ[野豇豆](マメ科)
道端の草むらで咲いていた花、黄色が鮮やかな感じです。

上の花とは別の所で出会った花です。この花には近寄ることができました。
花の形が面白いですね。旗弁の形が猫の耳のようです。

葉の形も特徴がありますね。
紫色に色付く実は何度か見たことがありますが、花を見たのは初めてです。
この林の近くでは、このノササゲと出会う機会が多いです。
念願の花を見ることができて嬉しかったですね。

2016年の実

9月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての出会い・・・

2017-10-10 21:09:00 | お散歩
ナルコユリ[鳴子百合](ユリ科:キジカクシ科[APG])
林縁の草むらで、ナルコユリと出会うことができました。
結局今年も花を見ることができませんでしたが、ナルコユリの実を見るのは初めてです。
花の数から比べると、実の数は少ない印象です。
でも、茎先の方の葉は落ちていて、茎も傷んだ感じがします。
少し季節が遅かったのでしょうか。
以前にも載せましたが、根茎を日干ししたものを「黄精(おうせい)」と言って、滋養強壮に用います。茎葉が枯れ落ちた頃に掘り取るそうなので、そろそろその季節でしょうか。
来年こそ、花の盛りを見てみたいです。

2014年の花

9月下旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする