自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

彼岸花でおもてなし

2014-09-08 09:28:44 | Weblog
9月7日のヒガンバナ
咲いた咲いた赤白黄色どの花見ても綺麗だな。
18日には中南米諸国8名の皆さんがJICA研修で堂々川に来られる。
さーてどんな表無しがよいか考えた。
ボランテァ団体とお食事なんて言う金はない、金がなければ身体で表現する。
日本一の6番砂留を整備することにした。
今回から新しい英語ができる新入会員も手伝ってくれる。
英語の塾兼コンサルをしている方である。


6番砂留下方の草刈り

新人が砂防の石に生える草を取る

成果はご覧の通り
何処かのカメラマンが喜びそう


この人、世界に向けてホームページで神辺を紹介されている。
アドレス http://japantour-kannabe.com/kannabe.html

こうして見ると堂々川も国際的になってきた。


白花が咲く場の草刈りも完了


7日のヒガンバナ、咲きはじめた及び咲いた数は400を超えた


アイボリーとピンクアイボリーの花が咲いた場
今年植えたところ


黄色の花、アイボリーの花、ピンクと聞いて購入した花の蕾を紹介する






6番砂留がよく見える場所


色はまだ分からない


例年砂留と花のコントラストが最高の5番砂留下


今年は数が増えた


キツネノカミソリの花が咲いた。


花の先がとがっている


この花で今年の花色は8種、前回オレンジで紹介した花が見えない。

堂々川の生き物


花とトンボ


冊子「堂々川の生き物」を発刊しているが
この蝶は冊子には掲載されていない


ダイミョウセセリ


これからどんどん花は咲いてくるがいたるところで猪が掘り返している。
球根は食べられていないが土より外に出て腐敗しているものもある。
それにシシ害以外の人災もあるがこれも自然の摂理として受け止めて
ボランテァ活動を続けて行くことにしている。

蝶の名前今日もご指導感謝します。