はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

植栽地におけるシカ被害対策 防護筒

2020年02月08日 | 狩猟・獣害のお話

 林業におけるシカ被害が大きく取り上げられるようになったのは、1990年代がスタートだったと思います。
 1960~70年代は、ノネズミやノウサギの被害が多く、シカの被害はほとんど無かったと言われており、1980年代から、少しずつシカの被害が報告されるようになり、1990年代から被害が目立ち、被害対策が進められるようになりました。
 僕自身、林業業界に関わったのは2000年からなんですが、当時のベテランの方は、「昔は、シカなんて、ほとんど見ないし、珍しかった。」と言ってました。
 
 そして、現在。

 シカ被害は、非常に深刻な状況です。
 
 植栽した木が食べられ、

 なんとか、食害から免れた木も、皮を剥がされ・・・

 そして、収穫目前で、剥がされてしまったり・・・

  林業で生産される木材は、長期間、シカの被害を受ける環境に置かれているので、シカ被害対策は本当に深刻です。
 
 さて、植栽地におけるシカ被害対策は、大きく分けて2種類。


 1つ目は「防護柵(防護ネット)」。

 2つ目は「単筒(防護筒)」。

 
 前回(といっても、だいぶ前ですが、、、)防護柵に続き、今回は防護筒について、お話しします。

 ちなみに、ここでは防護筒と表現していますが、単筒とか他の表現もあります。

 また、上の写真と異なり、下の写真の様にネットタイプもあるなど、種類はそこそこ多彩です。

 

 なお、ここでは、植栽木を1本ずつ守る対策を一括りにして、防護筒と表現させていただきます。

 

 ぶっちゃけ、防護筒の効果は、防護柵よりも賛否両論ではないでしょうか?

 僕自身、いくつかの現場を拝見させていただき、成長促進と被害防除のダブル効果現れた現場もあります。

 例えば、植栽2年目のウバメガシが想定以上に成長した現場。

 斜面上方からシカの食害を受けてしまってますが、全体的に見れば、被害は軽微なもので、ほとんどのウバメガシが防護筒を超えて、順調に成長していました。

 一方で、筒内部で、ヒノキの先端部が中に入り込んでしまい、上方へ伸びず、クルッと一回転し、奇形になってしまうものもあります。

 

 また、下の写真のような隙間に口を入れ、苗を引っ張り出し、食害する知恵が回るシカもいたり・・・

 

 風が強いところでは、一斉に倒れてしまったり・・・。

 

 他にも蒸れが原因?で、枯れることも・・・。

 でも、素材がネット的なものだと、そういうこともないと思います。

 

 成長阻害があることも否めませんが、だからといって、防護筒がダメ!と言うわけではありません。

 防護柵も破壊されるという欠点がある様に、防護筒にも欠点があります。

 ただし、防護柵では期待できない成長促進という効果があるという点で、防護筒は被害防止とのダブル効果という魅力もあります。

 ただし、植栽した樹種や環境によって、効果がプラスに働いたり、マイナスに働いたりすると思います。

 そもそも、そこの環境に適していない樹種を植えたことによって、防護筒がマイナスに働いたという可能性も考えられます。

 逆に、防護筒のおかげで、環境面でのマイナス要因が除去されて、成長したと言う可能性もあると思います。

 独断と偏見による個人的な考えになりますが、これまで現場や植栽木の状況などを見た経験を踏まえると、情報や研究不足なんじゃないのかなーと。

 被害対策技術の確立よりも、基礎研究的な防護筒の効果に関する細かな情報や成果の方が、現場には必要というか、ありがたいんじゃないのかな~、と僕は思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする