はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

ヘビの種類 見分け方

2020年05月19日 | 爬虫類・両生類のお話

 本州に生息する在来種のヘビは8種類と、実は、それほど多くありません。

 日本に生える樹木の種類は、1,500種と言われているので、そう考えると、ヘビって、簡単に特定できると思います。

 というわけで、その8種類のヘビをご紹介します。

 なお、動画でも見分け方を紹介しているので、こちらもご覧くださ~い。

森の知識はぐくMOVIE「ヘビの見分け方」

 

 背中に4本の黒いラインがある「シマヘビ」。

 人間で言う白目の部分が赤い。

 シマヘビの幼蛇には、黒いラインがなく、横に太いライン模様があります。

 このライン模様は徐々に無くなり、黒いラインが目立ってきます。

 もちろん、眼は赤い。

 

 成長中なのかな?

 黒いラインが、うっすらなシマヘビ。

 

 

 体長2mにもなる「アオダイショウ」。

 性格が荒い子が多く、人を追い回すほど気の強い子もいます(^_^;)。

 捕まえると臭いにおいを出すので、あまり捕まえたくない!

 近づくだけで、臭いにおいを出す子もいるので、いやー難儀(>_<)。

 アオダイショウの幼蛇。

 マムシに似たくさり模様(ひし形模様)をもつので、マムシと間違って、殺されちゃうことも・・・(T_T)。

 

 ”咬まれたら、その日ばかりの命”が名前の由来の「ヒバカリ」。

 でも、毒ヘビではありません。

 体は細長くて、体長は最大で60cm程度。

 眼の後ろあたりにある白いライン模様が見極めるポイント!

 ヒバカリの幼蛇。ミミズ並みに小さい。

 幼蛇でも、白いライン模様が目立ちます。

 

 「ジムグリ」。頸部にほとんどくびれがなく、地面の穴に潜りやすい体型をしたヘビ。

 ジムグリの幼蛇。成蛇と異なり模様がある。

 幼蛇の模様の名残がある個体。

 ちなみに、木に登っているジムグリ。

 これは、めっちゃ貴重なシーン!(だと、個人的には思っている(^o^))

 

 「タカチホヘビ」。鱗の表面は虹色の光沢を放つキレイなヘビ。

 

 ミミズを食べるヘビで、乾燥や熱に弱いため、地上でうろつく姿を見ることは、ほとんどありません。

 体型は細長く、体長は最大で60cm程度。

 幼蛇も成蛇ともに、ほぼ同じ模様です。

 

 「シロマダラ」。体型は細長く、体長は最大で70cm程度。

 名前のとおり白と黒のまだら模様のヘビ。(言うほど、白くはないけど・・・)。

 夜行性で、なかなかお目にかかれないので、珍しいヘビです。

 ヘビ好きがもっともハイテンションになるヘビじゃないかな?(^_^;)。

 シロマダラの幼蛇。頭の後ろの白模様が目立つ。

 成蛇は頭の後ろの白い模様が薄くなる。

 

 

 

 ここから毒ヘビです(>_<)

 「ヤマカガシ」。

 顔まわり(あご周り?)が黄色いのが特徴です。

 地域によって、色や模様に差があり、写真のヤマカガシは関西のものです。

 

 ヤマカガシの幼蛇。

 黄色い模様が、マフラーみたいだなーと、いつも思ってみてしまう。

 大きくなると、赤い斑点模様がなくなり、頭の後ろの黄色いマフラーもなくなります。

 だけど、地域によって、赤い斑点模様が残るヤマカガシもいます。

 

 ヤマカガシの奥歯にある牙の付け根に毒腺があります。この上顎の奥の牙に深く咬まれると危険。

 

 そして、頸部にも毒腺があり、力を加えると毒が飛び出ます。

 目に入ると失明することも・・・。

 毒液は、白色だったり、黄色だったり・・・(^_^;)。

 

 「ニホンマムシ」。

 体型が太くて短いヘビで、くさり模様(ひし形模様)が一番の特徴ですね。

 体長は最大で60cm程度。

 ニホンマムシの幼蛇。

 小さくても、毒を持っているので、油断禁物です。

 ニホンマムシの毒牙。牙に毒腺があるので、咬まれると危険。

 

 最後に番外編。

 全身が真っ黒なヘビで、「カラスヘビ」とも呼ばれています。

 

 しかし、これは、体色の色素変異による現象で、シマヘビやヤマカガシに多いです。

 口(顎?)の下が白い、もしくは黒いとシマヘビ。

 ヤマカガシは黄色。

 この2種が多いという話で、これ以外のヘビも黒くなる場合があります。

 黒マムシとかいるんですよー

 

 その真逆のシロへビ。

 いわゆるアルビノと呼ばれる個体で、メラニン色素が欠乏したヘビですね。

 写真のアオダイショウ。眼が赤くないので、正式なアルビノではないのですが・・・。

 岩国のシロヘビで有名ですが、あれもアオダイショウです。

 アオダイショウだけでなく、白いニホンマムシ(白マムシ)なんていうのもいます。

 

 以上、本州に生息する8種類のヘビのご紹介でした。

 ヘビは成蛇と幼蛇で模様や色が異なります。

 また、地域差・個体差もあり、同じ種類のヘビでも、微妙に色や模様が異なることもあります。

 上記で紹介したヘビ8種類の写真は、ヘビの見分け方の参考になれば、幸いです。

 

※2017年7月の記事を改編


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コジュケイ | トップ | 山の中に軽トラ »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (henkutuzizii)
2020-05-19 20:25:45
初めてコメントします
いつも興味深く拝見し
役に立ってます
返信する
Unknown (henkutuzizii)
2020-05-19 20:30:31
すいません
もうひとつ
記事の内容とは関係有りませんが

ハッシュタグについてです
#○○スペース#△△
のように
#の前にスペースを入れないと
ハッシュタグの意味が有りません
ちょっと気になったので
返信する
henkutuzizii様 (yamaikora)
2020-05-20 11:13:34
ハッシュタグについて、ご指摘いただき、ありがとうございます。
返信する
はじめまして (超新米爺ブロガー)
2020-06-23 00:33:59
はじめての訪問です
へびの見分け方の検索でこんな凄い人のブログに
当たってびっくりしました。
自然界のインストラクターですね
多岐に亘ってしかも緻密に
動画の声から40歳代でしょうか
ちなみに山いこらのいこらってどんな意味?方言?

まだちょっとしか見てないので楽しみます。
わたしのブログにもあそびにきて下さい71歳の超新米爺ブロガーです
返信する
山いこら様へ (超新米爺ブロガー)
2020-06-24 00:34:58
ニホンマムシの照会の中に
幼蛇7でもきとんと毒を出すと有りますが、
きちんとの誤りか別の意味があるのですか(あげあしとりではありません)
返信する
Unknown (yamaikora)
2020-06-26 05:42:04
超新米爺ブロガー様
いつもありがとうございます。
山いこらの「いこら」は、「行こうよ」と言う意味で、和歌山の方言です。
マムシ幼蛇の「きとんと」は「きちんと」の誤字なので、修正しておきます。
ありがとうございました。
返信する
参考になりました (緋色)
2020-07-19 19:31:49
私は小さい時に箱に入れて蛇を飼ってて親に怒られた世代です(どんな世代だよ)
無暗に怖がらず、無暗に安心せず、正しい知識を持って、正しい対応しないといけませんね。
参考になりました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (リンデンバウム)
2020-08-07 21:14:33
今晩は。はじめまして。
先程、野良猫サンが細い蛇サンを連れて来ました。正確には追って連れて来ました。夜に動く茶白い蛇サンです。どうやらシロマダラサンみたいです。 たいへん参考になりました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (ほくほく)
2021-09-05 09:50:57
まだら模様の小さな蛇を見たので種類が知りたく、検査からきました。とても詳しくく写真も多く参考になりました👍👍

見かけた蛇はアオダイショウの子どもだろうと思います
返信する

コメントを投稿

爬虫類・両生類のお話」カテゴリの最新記事