はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

タムシバ

2024年04月09日 | 樹木・草花のお話

 新しい葉がまだ開かれていない少し淋しい早春の時期に、大きな白い花を咲かせ、森林を色づけてくれる樹木「タムシバ」。

 ヤマザクラ同様、早春の淋しい感じの森林を色づけてくる代表的な樹木の1つですね。

 

 タムシバは、本州・四国・九州の山地に自生する在来種亜高木性落葉広葉樹です。

 樹高は10m程度と、亜高木層を担う重要な樹木の1つ。と、個人的には考えています。

 

 タムシバは、尾根などのやや乾燥した場所にも生育しており、アカマツやモミと混じって白い花を咲かせる姿をよく見かけます。

 おそらく、マツ枯れによってアカマツが減少し、伸び伸びと成長できるようになったのではないかな~、個人的に考えています。

 

 タムシバの花は、3月下旬から4月上旬に、葉が展開する前に開花します。

 花の色は白色、花弁は6枚、花径は6~10cmという特徴は、早春の森林の中では、ひときわ目立ちます。

 

 タムシバの葉は、長さ6~14cm、縁に鋸歯はなく、広被針形で細長い形をしており、葉の付き方は互生です。

 葉を咬むと少し甘いことから、「噛柴(カムシバ)」と呼ばれ、それが転訛し「タムシバ」になったのが名前の由来です。

 

 タムシバの樹皮は、灰色で滑らかで、これといった大きな特徴はありません。

 が、枝を切るとその切り口から、幹の樹皮を削るとその部分から、レモンに似た柑橘系のさわやかな香りがします。

 いい香りがする。と聞くと、ついつい、枝を折ったり、樹皮を傷つけてしまいたくなりますが、樹木の健康に悪い影響を与えます。

 どうしても、香りを楽しみたい場合は、剪定バサミなどの刃物を使って、枝先を少し切り取る程度にしてくださいね。

 

 タムシバの花を生薬の原料としても有名です。

 蕾を採取し、乾燥させたものを生薬の「シンイ (辛夷)」 として利用されています。

 ちなみに、辛夷の原材料として、タムシバ以外に、 ハクモクレンとコブシも規定されているそうです。

 辛夷の効用は、鎮静、鎮痛、頭重、鼻炎、蓄膿症など。

 ただし、原材料は「蕾」なので、開花する前に採取する必要があるため、花を楽しめなくなるというデメリットが・・・。

 タムシバを資源として利用する場合、観光資源か医薬資源か、悩むところなのかもしれませんね(^_^;)。

 

 僕は、淋しい早春の森林を彩りしてくれるタムシバの花が好きなので、断然、観光資源ですね!

 生薬としての原料は、コブシやハクモクレンでいきましょう (´▽`)。。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タラの芽を二度楽しめる水耕栽培 | トップ | タムシバとコブシ 違い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

樹木・草花のお話」カテゴリの最新記事