闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

右後輪、なんで!?

2009-02-08 16:39:52 | RC Mini Road Runner 2


このシャーシ、最初から車体が右に曲がっていき直進しないクセを持ってました。いつもはトリムで目盛り1.5~2で微調整させていたのですが、今日も現象は一緒。フロントをややトーアウト気味にして最初から左方向量を気持ち多目にしたにも関わらず直進で右に寄っていきます。走行後、ふと後輪を見て気付いたのですが「右後輪が左後輪より多くトーイン化している」事でした!!!これじゃ右に走っていくのも当然です。原因はとアチコチを探るも決定的な問題点は今のところ特定できていません。シッカリしたアンダーサスアームがやや傾いてる気もするのですがシャーシにマウントがシッカリ固定されているのでココが原因なら致命傷です(アンダーデッキの穴の位置がマズイ事になりますから)。購入と同時に交換した2度のアルミナックル。どうもここで車軸が左右で異なってるように見えます。イメージ的には左が2度なら右は3度みたいな。でも刻印は左右とも2度。う~ん。ナックルを固定するピンをしっかりと固定するイモネジが無いのが原因かと手で固定位置に押し付けてもやっぱり右ナックルから先で車軸が多目にトーインしてる…。これは一旦プラ製のノーマルナックルに戻して左右真っ直ぐになるならオプションのトーインナックルの不具合と断定できるかも。他に原因があるといいのだけど、まさかこんな所までアメリカンクォリティー、か。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

やみがらす [2009年2月8日 17:26]
自己レス。
後輪をバラして判ったのですが、オプションのナックルを固定するピンを通す穴が左右で微妙にズレていました!このせいもあり左のナックルは指で押してもビクともしないのですが、右のナックルはガタガタとブレてます。現在、画像を付けてenRouteさまに相談・指示を仰いでいる状況です。BeaTやGENETICと異なりトーイン角が固定なのでパーツを正常なものに交換せねば真っ直ぐ走らないと思われます。この影響はターンに出てるかも。暫くは部屋のオブジェでBeaTに専念するようか、と。
やみがらす [2009年2月8日 22:24]
早っ!というか日曜もサポートしてるのぉ、enRouteさんって(- -;。もう返答が来てビックリと頭下がりっぱなしです。「確認したパーツ」をお願いするのは今度が2回目。最初はダンパーのケースでしたがどれも精度に狂いの無いものばかりでした。こんな手間を掛けてくれるカスタマーさんのいるメーカーって嬉しいですね。思いのほか早く問題解決するかもです。感謝!

厄介な所がハゲた

2009-02-08 16:24:56 | RC Mini Road Runner 2


まだ完全に仕上がってはいないものの、MRR2を自宅前で1パック分試走です。今日の危険監視者は母とパグを連れた散歩の叔父さん(RCに興味深々のご様子、パグは老犬だそうで吠える事無く走る車をジーっとおとなしく見てたな)。バッテリーはNi-CDの2400。セッティングはフロントを気持ち柔らかくしたのみで大きなセッティング変更は避けました。課題は足回りの落ち着き感とステアリングの具合見です。フロントを僅かに調整しただけで全開時に1度、路面のウネリで当ててしまいました。当たったのはアンダーデッキ先端で超低頭ネジはヒット皆無。ブレーキ時のノーズダイブが大きく見えるので反対に固める方向にしたほうが良かったのかも。旋回については基本的に前回同様の傾向を示し、左右で切れ感に微妙な差があるのも一緒。上手く重心をのせたいとプロポのスロットル操作をいろいろ試していて気付いたのは「ターン時の減速操作が雑だった事」でした(汗)。シャーシ任せじゃなくて自分の腕も磨かないとMサイズで敏感なMRR2はリニアにそれを具現化してしまいます。TT-01E2のようなズボラはダメですね。で、そのターンを練習している時に何度かボディ(主に側面)をヒットしてステルスマウントが外れたのですが、いつやったか不明ながらこんな所の塗装が三日月形にダメージを負っていました。どうやったらココだけこんなになるのやら。因みに一度も横転させたことありません。ポリカから完全に浮いてる様子なのでどう直すか頭が痛いです。狭く窪んだ底ですから…。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

やみがらす [2009年2月8日 17:37]
自己レス。
よく確認したら塗装のハゲだけでなくポリカにも亀裂が入ってました(涙)。またボディ後方面にもキズと塗装の小さな剥離がある事からスピン状態で後方から当たった際にやってしまったようです。私的には大した事無いと思っていたのですが、マウントも外れなかったし…。

ネジ届かず今夜はココまで

2009-02-08 04:33:17 | RC Mini Road Runner 2


左右のステアリングロッドをおおよそ調整し終わり、サーボとステワイパーを結ぶロッドも新調してガタが激減した所です。例の白いパーツを一応付けましたが用意してたネジの長さが足りず今夜はココで作業を終了です。もうすぐ朝日が上がるし。それにしても採寸ミスがこんなにもパーツをガタガタにしてしまうとは情けない。これでもまだもう少し穴を削らないとセンターが出ない状態です。なかなか難しい。そういえばステアリングワイパーの上側のネジを外して気付いたのですが、説明書(本国のpdf)ではベアリングが入っている事になっているのですが、確かに入ってましたが頂き物なせいか動作していませんでした。ベアリングの一番内側が滑って回転してるだけで本来の意味を成して無いのはやっぱりアメリカンクォリティ?これにより用意したワッシャーの用途を変える必要が。なかなか楽しませてくれて飽きません(^ ^

調整してたらアリャ!?

2009-02-08 04:24:03 | RC Mini Road Runner 2


左右のステアリングロッドを微調整してたら突然パーツが割れてしまいました(汗)。割れたのはステアリングワイパーと一緒に付いてきたもの。こんなに簡単に割れちゃうものなのかぁ。作業が大雑把なのバレバレです。このあと手持ちのタミヤパーツ最後の一個に換装して難を逃れました。気持ちガタが少なくなりました。

次はアーム類

2009-02-08 04:18:17 | RC Mini Road Runner 2


ステアリングワイパーの下にワッシャーが入ったのが判りますでしょうか?底面積が増えた分シッカリとした感じがします。ガタの大きかったサーボとステワイパーを結ぶアームを外した所で撮影しました。左右のナックルに付いているピローボール(ステアリングロッド)は表面にキズを付けてしまっていたので昨日買ってきたフッ素コートのもの(5mm)にこのあと付け替えました。これで虫歯予防もOk?