今日は異常に気温が高い。窓を開けて風を通してる室内の温度計は25℃を指している(汗)。路面の温度もこの季節としてはかなり高くなりダンパーをいじった事、スリックタイヤにした事、右リアのトーインナックルによる影響(直進)を4パック、ジックリと試走、調整、試走を繰り返してみた。危険が予め考えられたので最後の1パック以外はボディーを外しスポンジクッションを入れました。案の定、何度も路肩に当たってしまいホイールもボロボロに。
先ず直進ですが、意外に悪化していて唖然です。ユックリと発進させても目測10m位で右に1.5mほど曲がってしまいます。静止状態からハーフスロットルだと更に大きく右に曲がっていきます。発進の瞬間に既に頭が右にグンっと動く事から、どうやらナックルやステアリング以外、例えばデフの可能性もあるように思えてきました。今日のトリム調整は2~2.5目盛り分と過去最悪です。画像は走行開始前のものでステアリングワイパーの誤差でステアリングが右向いてますが、基本的にタイヤは左に曲がる「ハズ」の角度調整になっています。でも勝手に右に行きます。トリム調整無しには中速以上の直進は危険。先ず最初に手を入れたのはタイヤの前後ローテーション。ターンを優先しようとフロントにハイグリップ、リアにノーマルのスリックを入れたのですが大失敗。敏感に方向を変えますが速度が上がるとターン後半に、途中でスロットルを少しでも開けると途端にテールがグリップを失ってスピンしてしまいました。ターン重視のつもりがターン=スピン仕様です。で、前にノーマルを後ろにハイグリップを付けたら直進時の右反れは悪化しましたが高速以外の広い速度域で弱アンダーの悪くないターンをするようになりました。急発進時の速度ののりも悪くない。確かに右に行くけど圧倒的にシャーシの安定感は向上です。しかし高速域での大きなRターンではフロントが派手に外へ逃げてしまいドアンダーとなり、こうなるともうアクセルを開けても締めてもハイサイドに。調整個所でこれは逃げられるのかなぁ?ダンパーをいじったフロントは少し固めのバネレート寄りに調整したら荒れた路面でのターンが落ち着いたけどサーキットのように良質の路面では逆に柔らかく動き幅を取った方が良さそうに思えます。アンダーの出方は左ターンが大きく、右ターンは高い横Gまでタイヤが路面に食いつく感じです。左ターンは速度域を見誤ったり路面が荒れ気味だと突然グリップが抜けて一直線にハイサイドの傾向が強いです。最小回転半径も低速で見ると右ターンのがかなり小さい。全くいじっていないリアのダンパー周りは基本的に触る必要を感じませんでした。ハイグリップスリックとの相性、悪く無いようです。タイトターンでリアが前を押しているのではと既存のラジアルパターンのタイヤをリアに装着してみたのですが、「スピンマシーン」になってしまいました(汗)。ちょっとでもステアリングを切るとスピンしまくり、スリックタイヤの威力をあらためて痛感しました。私道では荒れた個所が所々にあります。というより路面のコンディションが常に変わります。下をヒットさせないよう多少股下を上げているのも悪い影響の元かもしれません。後半最後の1パックはサスやタイヤの動きを見る必要が無くなった(根本的原因が見えなかった)のでボディを装着して速度を控え目にしてターンに重点を置いて試走です。が、例の突然グリップが抜けたり路肩の砂利(今朝までの豪雨で溜まってた)でコントロールを失いかなり大きな傷を付けてしまいました。かなり無残な状況です。残る右反れや急激なドアンダーの原因として考えられるのは前後のデフ。MRR2にはボールデフが標準装備ですが、既に組みあがった状態で出荷されるので一度も中を開けた事がありません。気になってたのはフロントはプーリーを固定して片輪を固定、反対の車輪を回すとスリップするようで渋いけど回ります。対してリアのデフはプーリーと片輪を固定して反対の車輪を手で回転させようとしてもビクともしません。ボールデフには全く知識が無い当方にはどちらが正常なセッティングなのか、問題が無いのか皆目見当がつきません…。試しに後輪側のデフ内部のネジを緩めて少し滑る程度にして少しだけ試走したのですが…、結果はなんとなく直進性が上がったような気がするかどうかという感じで明確な差は感じ取れませんでした。確かタミヤのボールデフだと中にグリスが入るとかマニュアルに書いてあった気が。どうみてもMRR2のデフにオイルが入ってるようには見えないのだけど…。ダンパーのようにデフも開けて見る必要があるのだろうか。どう見ても車輪の向きは左に進む角度なのにあれだけ右に反れて行くのは何か原因があるはずなのだが。懸念してた交換品のリアトーインナックルは今日走り込んだ結果から言えば直接原因とは考え難いものの、不具合要因の一つと考えて間違い無さそうです。ただその割合は見えない原因の大きさに比べればそう目くじら立てるほどでは無さそうです。かなりトーアウトさせてる左前輪がなんか可哀想に思えてきたな。これだけ左へ行こうとするのに無視されるようにシャーシは右に進むんだから…
コメント
- ryohton [2009年2月14日 22:18]
- 4輪駆動車は、前後同じタイヤを使うのが基本です。(…っと言うか同じタイヤしか普通使いません)
ボールデフは、プーリー・片輪を固定した状態では、反対側のタイヤは回らないのが正解。回る場合は、デフが滑っていて駆動がタイヤに伝わらない状態です。
ボールデフは、ボール部分とボールに直接接触するプレート部分にボールデフ用のグリスを塗ります。通常のグリスが金属間の摩耗を防ぐ潤滑を主目的にしているのに対し、このグリスは、滑らない事を目的としたグリス。よってボールデフに使うグリスは、他のグリスで代用できませんので注意して下さい。
デフを組み直すのであれば、分解した上で、一度ボールとプレート部分をクリーナーで綺麗に脱脂し、改めてデフグリスを塗って組立。
両側のカップを固定した状態でプーリーが滑らないギリギリのトコロが締め込みのポイントです。 - やみがらす [2009年2月15日 1:41]
- 前後でタイヤを変えたのは久しぶりです。タミヤのTT-01E2では前後で様々なタイヤを組み合わせてみて挙動を変えた事がありますが通常のツーリングサイズのためか大きな問題が出たことは殆どありませんでした。でもMRR2で初めてMシャーシで前後異なるコンパウンドを使ってryohtonさんの言われた事を納得しかけてる段階です。セオリーはあっても自分で痛い目に遭わないと理解できない輩なもので(^ ^;;。また一つ勉強になりましたョ。
ボールデフの判り易い説明、ありがとうございます!デフの分解=車体の分解となるのでスリップを見るに留めます。ProKITと違いそう簡単にデフを取り出せない構造なので…。分解図を見ると大小2種類のボールが使われているようです。大きい方がソレのようです。しかし複雑な構造ですね(汗)。 - mini_ta3298 [2009年2月15日 8:02]
- コンパウンドの違うタイヤを購入(しかも各4本でなく、2本w)された段階で、ある意味「ツッコミ」を期待されていたようですので、重々理解された上での愚行…ぃゃ、チャレンジだったと思います。
『体感すること』を否定する人はいませんからネ。
ただ、再三言っていますが、どんなボロでも良いので走行には【必ず】ボディを被せて下さい。芋虫でも軽トラでも、無塗装でも構いませんので。
最低限基本的な優先事項は、御理解頂いていたと思っていただけに、チョット…^^;
また、デフに疑問を持ったなら「見るに留める」と「分解する」の間で迷いがあることでしょう。
できることから試してみれば良いと思います。 - やみがらす [2009年2月15日 15:53]
- またお叱りを受ける事、落胆させる事は重々承知しボディを付けませんでした。別にボディにキズをつけたく無かったのではなく、しっかりと原因を見極めたいとの一心からです。正直、今のMRR2の問題点については精神不安定になるほど気持ちが追い詰められています。いっそ地面にたたきつけて壊せたら楽になれるかみたいな。もうそろそろ限界。別にノーボディで走らせた事を隠すこともできたでしょうが、ウソをアップしてポイント稼ぐようなblogでは過去のUPも含め見て下さってる人に失礼となります。愚業・罪もしっかり載せないと。
できる事…、意欲低下とネタ切れで今は何もしたくない状態です。 - mini_ta3298 [2009年2月16日 0:28]
- ボディレス走行に関するデメリットは、過去に申し上げたとおりで、「安全に楽しむ」ためにはボディ装着は不可欠です。難しいコトを強いるワケではなく、オクの中古でも充分です。
見極めに関しても、ボディがあるからこそ車重の影響や細かな挙動を確認できますよね。
まぁこの件について、これ以上の議論が必要な場合には、メールかメッセで場所を変えましょう。
私としては、リードを付けない犬の散歩と同レベルと考え、あと付けの言い訳など無用です。私が落胆することを承知の上のボディレスということなら、売られた喧嘩は買いますゼ~^^ - mini_ta3298 [2009年2月16日 0:29]
- 別件です。
精神的に限界・意欲云々の問題があるなら、少しお休みが必要かもしれませんケド、当初のTT01だけに絞ってマッタリ楽しむ原点のスタイルに戻ってみるのも良いと思います。
まだ徹底的な「走り込み」をしていない段階で、ミニのジャンルに浸かってしまったので、本来RCの持つ「走らせる喜び」を堪能していませんよね。それは非常にもったいないコトです。
技術的な理論は一旦置いて、とりあえず今の状態でガンガン走ってみてはいかがでしょうか?楽しく遊ぶためなら、時間が合えば、また実践サポートできるよう調整します。
衝動的に壊してしまっても、憎しみと残骸と、後になって後悔が残るだけですヨ~ - やみがらす [2009年2月16日 0:49]
- ご心配お掛けして大変申し訳無くお詫び申し上げます。恐らく触る個所、やりがいはMRR2が最も大きいのですが仰る通り、精神的負担の大きさが今は肥大し過ぎました。また触りたいと思える日までボディ共々タナに封印しました。RCそのものへの意欲まで低下してしまってるので、この時期は演奏会も多いし、MTBのトレーニングで体調を整えたり少し距離を置くのもアリかな、と。重ね重ねいつもお気遣い感謝致します。
- mini_ta3298 [2009年2月16日 17:38]
- LEDの保護抵抗の件、忘れない内に書き留めておきます。
抵抗値=(電源電圧-LED定格電圧)÷LED定格電流
例えば、受信器から6V電源を取り、白色LEDの定格が3.2V、20mAの場合、
抵抗値=(6-3.2)÷0.02 =140Ω
となります。140Ωという抵抗はおそらく売っていませんので、計算式の解に+0~20%程度の範囲の抵抗を購入すればokです。
過去に「教えてgoo」で回答した例を挙げておきます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3747703.html - やみがらす [2009年2月16日 23:51]
- いつも痒いところに手が届くヒントをありがとうございます!先日のチャットの際に紹介して頂いたサイトは早速ブラウザのお気に入りに登録しました♪今は時間があまり取れないのでまだジックリと拝見していないのですが必ず役に立ちます。でもこうして崩して要点をアップして頂けるとより助かります。素朴な疑問ですが電源を取る場所によっては安定化電源回路必要でしょうかね?
- mini_ta3298 [2009年2月17日 2:15]
- 電飾の電源については、乾電池等の別電源・走行用バッテリ・受信器電源のいずれかになると思いますが、よほどの事情が無い限り安定化回路は不要と考えます。
問題になった場合に考えることとしましょうw - やみがらす [2009年2月17日 2:26]
- あふ、ちょっと寝ぼけててすみません(- -;。SX4WRCの時と同じような手が使えれば楽なのですがMシャーシで背が低いので今回はかなり工夫を要するのではと。とりあえず電飾の優先順位は最後なのでその時に迷ったらまたお願いします。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。