闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

車検のためディーラーに

2012-09-02 16:27:05 | SX4


日が差したかなぁーと思ったらドーっと滝になったり。

お、上がったみたいだなと半乾き出しのアスファルトを見て準備始めてたらドー(涙。

常に空との睨めっこ、なかなかディーラーへ向かえない。

で、もう少し日が傾きだした先ほど、レース用より一回り半大きなMTBをSX4の後部座席を全部前に折り畳み(Ⅲ型の現行は制約あり)、広大なフラットスペースに積み込んだ。

帰路の足を積んでディーラーへ、車検の依頼をしてMTBで帰宅です。

まだ怪しい空模様ですが、無事降られずに帰宅できました。

早くても車が戻ってくるのは数日後、その前にやらねばならぬ事山積みです!

電力、負のシナリオの兆候なのか新潟火力

2012-09-02 13:16:00 | 日記

 

ほぼ原発が止まった中で、国が「ギリギリ電力は保たれる」と国民の混乱を避けようとしている。

それ自体は悪い事じゃないし、できれば原発に依存しない安定した供給が望ましいと考えている。

が、付近に原発がある方々の心情を察しても、やはり原発の必要性は避けられないと考えてます。

政府の電力試算は存在する火力発電所の全てが常時全開稼働したと仮定した上での数字なのは今さら説明する事じゃないですね。

その中に、「寿命で廃止対象」「定期点検を行わず連続稼働」等の火力発電所も含まれてるのがどうしても気になっていた。

廃止予定だったって事は事故が起こる可能性が高まってるって事だろうし、定期点検で止められないって事はこれまた同じ危険性を帯びているって事です。

そして昨日、急ごしらえで作った上越火力発電所で「異常振動」による停止が発生、新規設置でも十分な試験が行われていなかっただろう事は容易に想像できる。

これは足元見られ高騰する重油により、大量のCO2を発生させる火力発電に依存する電力インフラの崩壊へのシナリオの一端と私は見ています。

京都議定書を持ち出すまでもなく、日本は原発時代よりも膨大なCO2を削減する義務を世界の中で負っています。

が、今や増える要素ばかりで、結果的に達成できなかった分のペナルティを他国へ「お金」、つまり膨大な国の借金として払わなければなりません。

国会で綺麗事を並べて政党の陣取りゲームに興じるあまり、その隙を突いて様々な面から近隣諸国を中心に、今や日本は世界からの孤立の危機に瀕してるのは、もしかしたら国会議員より国民のが気付いてたりするのかな?

今のままでは日本という国自体が崩壊するのではという予想を否定する要素があまりに少なく、自分が無知であるが故の誤算だと思いたい。

でも実際に国が崩壊したら、陣取り合戦に興じている人々も無意味になるんだよね、これって何とかと天才は紙一重ってやつの一例?

と、脱線しましたが、原発のある地域の方々のリスクを国全体で何かしらの形で共有し、火力依存で足元をすくわれない電力基盤の構築、そして次世代電力の研究と実現こそが国のすべき急務だと思います。

生活インフラの全て(と言っていいかと)が電力によって稼働しているのですから、もっと危機感が高まっていいハズなのにこの国って…。

水源に雨が降ればいいのに

2012-09-02 12:52:09 | SX4

昨日から断続的にゲリラ豪雨が次々と通過中。

移動中にウィンドウが真っ白な水しぶきで走行困難になる事も。

ネットでは水源のダムの貯水量が相当ヤバいと報じているが、なんで平地に降るかなぁ。

車検のためディーラーに行きたいが、帰りの足(MTB)を積んでもタイミング悪ければ走行は厳しい。

傘で自転車は「片手運転」で道交法違反、車で言う赤切符に相当し結構重い罪なので当然不可。

空とネットの降雨マップを眺めながらディーラーに出すタイミングを見計らうも落ち着く兆しは...。

昨日からの雨で気温計は約5度ほど低い値を示し20度台に突入したものの、高い湿度で不快指数は相変わらず高いので家族もイライラで...。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

やみがらす [2012年9月2日 23:10]
>自己RESです

先ほどまでゴロゴロと雷鳴が響き、時おりゴーっと雨が降ってました。

車検に出した頃が合間で、その後夜になってまた激しくなったようです。

降雨マップを見ると伊豆半島から三浦半島方面にゲリラ的雨量の帯が未だ活発に活動し、TVのテロップに土砂災害警告がポツポツと増えてます。

単純に見ると海に近い土地に豪雨が集中してるようです。

気になりダムの貯水率を見ると神奈川に限っては満水に近い状態ですが、都の水瓶は改善の兆しはあれど深刻ですね。

八木沢ダムに至っては減り続け、今は4.9%!

今後の状況によっては、やはり深刻ですね。