闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

ってなワケで

2012-12-15 01:02:13 | インポート

RCサーキットを断念せざるをえなくなり、明日からは病院巡りとなる事からほとんどメゲモードに。

仕方ないのでCSで「ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔」をボーっと観てました(汗。

この3部作はワーグナーの「指輪」じゃないですが、人の、神の欲と崩壊の法則、美しい映像が魅力な私的には高得点の大作です。

でも3部を一気に見るには時間が長過ぎて3連休以上無いと集中力が落ちて辛い。

逆に時間と体力に余裕があれば何度見ても素晴らしい作品です。

…ってことで明日(今日か)は早くから忙しいのでこれにて就寝。

悪い事は重なるもの

2012-12-15 00:43:28 | RC関連

順調なら3時間近く走れる時間に帰宅できるハズだった。

が、実際は線路へ何者かの「置石」により途中駅でホームから落ちそうな位に人が溢れ、やっと来た列車を何度も見送り(乗り切れない)、朝以上の殺人的混雑を耐える事に。

駅で30分、列車の遅れは20分。

降車駅の手前で折り返し運転に変更となり、またしてもあと一駅を残して人が溢れ入場制限のホームで1本見送ってやっと帰宅。

…時間は予定を2時間以上オーバーし、混雑で無理の掛かった体勢と周りとの接触で既に腰痛&全身筋肉痛の身体はボロボロになったらしく、歩行するだけでメマイがするほど苦痛が走った。

時間的にもアウト、体調的にもアウト、BOSS SPEEDは夢と散った。

悔しいです、置石の犯人を即公開処刑して欲しいほど無念です。

ここ数日では結構高めの気温、快晴で星が見える、これだけ良い条件はもう揃わない。

少なくともこの週末は…。

条件が整えば走れるかも

2012-12-14 02:26:43 | RC TA05 Ver2


という事で、スタビライザーを装着した全体のイメージはこんな感じに。

底面保護シートの傷から、平均速度域が上がっているのかダンパーが動き過ぎてるような気がします。

これもロールを抑える意味、加速でお尻を擦らないようにする意味も含め、フロントダンパーのアジャスターを1回転、リアは1.5回転締め込んでみました。

気持ち的にはフロントにも懐の深いHPI製スプリングをおごりたいところですが、例のネジ頭が邪魔で大径用の皿が現状では装着できないのでタミヤ系のスプリングで我慢。

そして最後は裏面からもネジの増し締めを行って終了です。

意外と緩んでる箇所があるものですねぇ。

様々な幸運要素が重ならないとサーキットには行けないので僅かな希望ですが、少しでも走らせられたら嬉しいなぁ。

こんな感じに

2012-12-14 02:16:40 | RC TA05 Ver2


確か黄色だから一番柔らかいモノだった気がします。

かなり細いし。

恥ずかしい事にスタビライザーのボディ側への装着方法が良く判らないというか、理解できていなかったりします(汗。

今まではスタビライザーそのものをイモネジでガッチリと固定して装着してました、が、それって何か間違ってるような…。

なのでこれまた自信無いですが、今回は完全固定ではなく、軽くホルダー内で動ける隙間を作って装着してみました。

左右の足に干渉して動作するパーツと考えたらこっちが正解なのだろうか、勉強不足ですね(汗。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

Ryohton [2012年12月14日 23:28]
スタビは、バネと一緒。軟らかい順に赤→黄→青。
イモネジは、スタビバーを固定せずに遊びが出ずにスムーズに動く位置まで締め込みます。
セッティングでスタビの有無による違いを比較する際、スタビとサスアームを繋ぐタイロッドを片側だけ外せば効果の差が分かります。(全部外さなくてもOK)
やみがらす [2012年12月15日 0:53]
>Ryohton さま

お久しぶり、コメント寄せて頂き嬉しいです。

なるほど、とすると今の固定方法がほぼ正解と考えて良さそうです、安心しました♪

タイロットの片側を外せば確かに良い事になりますね。

でもどうしてあんな狭く奥まった所にジョイントがあるのかちょーっと面倒なサスアームなんですね(汗。

今回は走行するタイミングを逸しましたが、走れる機会には是非ともその効果を見てみます。

塗料にリキテックスを紹介頂いた自分にとっての「カラーリングマスター」からのアドバイス、メッチャ嬉しいです!

また宜しくお願い申し上げます。

とりあえず足回りに

2012-12-14 02:09:55 | RC TA05 Ver2


金曜の晩、ほとんどの方は「忘年会」とかでプロポを握る人は少ないかと思います。

幸か不幸か、下戸なのと予定が殆ど無いので走れるとしたら今日、金曜の晩に短時間です。

時間イッパイ走れるなら何度かセッティングを変える事ができますが、短時間だと走り込むのが精一杯って感じになる事が多いので「見込みセッティング」を施す事に。

これは試験的要素からですが、どぉーもこのカーボンダブルデッキだと加減速がカチッとした傾向になったような気がしたので、フロントのみスタビライザーを装着してみる事に。

これはソコソコ速い速度でインフィールドで切り替えしをしてる際に、目に見えてロールが大きかった事に何か変化があるかなというのが理由。

シャーシ剛性が一気に上がってる事による操作のリニアさと懐の深さと思われる限界点の上昇は、既存のセッティングではまだ生かしきれていない気が…。