闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

次の休暇こそはカレー食いに行きたい!

2018-04-21 01:58:00 | 日記

​昨日は休暇日。

昼前に起き出し、関東マツダで用事を済ませた。

 

時間が半端だが、真鶴町に美味いカレーとコーヒーがあると昔聞いてたのを思い出し、「アクセラ」 を走らせた。

だがちょっと疲労からか注意力が微妙。

圏央道を下り、海老名JCTで小田原厚木道路に向かうハズが、ボーっとしてたのか、何故か東名高速の上り車線に入ってしまった(汗

気付いた時には小田厚方面の車線に大型トラックがいて戻れなかった…。

結局、横浜町田ICまで東名高速道路を軽くドライブしてR16を長し、そのまま帰宅した。

恰好悪い。

 

世間がGW(私の職場には全く関係無い)で民族大移動に入る前に、何とか一度はカレー&コーヒーを求め真鶴町に再挑戦したいものです。 


CROCS(クロックス) 買ってみた

2018-04-17 02:40:00 | 日記

​職場で履いてるシューズの「底」 が裂けた(汗

職場では朝9時から夜の8時~10時過ぎまでの内、昼の1時間と15時からの15分休み以外はずーーーっと立ちっぱなしで、動き回る事も珍しくありません。

かなり重いモノを積み上げたり、降ろしたりもあるから、靴(足腰)に掛かる負担は半端ありません。

案の定、昨年10月に安いスニーカーを買って仕事してたら、とうとう底のラバーがパックリと裂けてしまった。

 

早急に新しいシューズ(屋内用ね)を準備するにあたり、同僚の多くが愛用してるサンダルを見せてもらった。

買った時期はマチマチなようですが、殆どが CROCS(クロックス)という製品でした。

試しに少し履かせてもらったら、サンダルなのにスニーカー履いてるみたいに踏ん張り効くし、何より履き心地がイイ。

 

帰宅して直ぐネットでググると、意外に高い(見た目のサンダルからすれば)のにビックリ。

似たようなものなら、千円以下で買えるものが珍しく無い中、クロックスは5千円前後と値が張るんですね。

あと、医療用ってモデルに驚いた。

なるほど、看護士さんとかだとあの似たような床の上でずっと立ち仕事だから足に負担が少ないシューズってのは重要なのかもしれない。

あと、滑りやすい床の上でも踏ん張れるってのはポイントとして重要。

 

というワケで、地元の靴屋を巡って2件目でクロックスを見つけました。

輸入品なのかな、「今日入荷した今年のモデルは…」 とか言ってカラフルなのも見せてくれた。

 

結構有名なのだろうか、店の一角に 「CROCSコーナー」 が設けてありました。

カジュアルなデザインや、ポップなカラーが大半で、結局は一番古くからあるというオーソドックスなモデルを買いました。

IMG_2144s.JPG 

今日から現場投入です♪

 

硬い床上での拘束時間が長い職場故、下手な靴とかだと簡単に足裏にタコみたいのができたり、キズになってしまう。

なので、履物選びは快適性とか以前に、仕事する上で重要なファクターなのです。

という事で、コレに今後の足下を任せてみようと思います。


SKYACTIVE-X が 米国でも金賞

2018-04-13 22:59:00 | 日記

​アメリカの 「エジソン・アワード」 で金賞を得たとの事。

http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201804/180413a.html

既にヨーロッパでも画期的エンジンという事で、まだ市場登場前なのに受賞が相次ぐ マツダ版 「HCCI」。

 

そりゃ殆どのメーカーがチャレンジしつつも、まだただの一社も実現に漕ぎ着けられなかった 「夢のエンジン」 です。

ただし、まだマツダから市販車に搭載されていないので 「見込み」 評価な点が微妙?w

 

それと、マツダ製品はチャレンジングかつマニアックなものが多い中、「荒削り感」 がオーナーとしても感じられる。

同じ車種、同じグレードでも車体によって個体差が結構あったりする。

言うところの 「あたり・はずれ」。

 

ある意味、究極の職人集団が今のマツダ。

だからこそ不可能の壁を次々と突破して見せる、だから注目される。

 

…でも品質はまだまだ一流には届いてない感が否めない。

なので、個人的には SKYACTIVE-X は登場したら必ず試乗(自動車史に残る歴史的価値ですから)はしますが、ソレを評価するのは2年後くらいかなって考えてます。

初めての領域に挑戦し、改善を加えつつ完成度を上げる手法は SKYACTIVE-Dで良く見てます。

 

マツダがチャレンジし続けるのは、「未知」の領域が多い。

SKYACTIVE-Dも世界で例のない超低圧縮比での実用化に目途を付け、未だ完成度を高めてる真っ最中。

当然、SKYACTIVE-Xは 構造こそが世界初ですから、登場から暫くは次々と改良(リコール)が立て続く事でしょう。

なので、その成果を見るには、ある程度のアラ出ししたのちって事になるかと。

 

もしかすると、その頃には国内外の技術的賞を総なめしてたら面白いのですがw


東京ディズニーランドが 35周年だそうです

2018-04-13 22:37:00 | 日記

​毎朝欠かさずチェック(録画・保存)してる 「グッドモーニング」 内の池上彰コーナー。

今週は「ディズニーランド」 の特集中です。

 

明後日で東京ディズニーランドは開園 35周年なんだそうで。

へぇ~。

いやいや、東京ディズニーランド開園2か月後に一度行ってるんですよね、私。

高校のお別れ遠足(高3)でw

いやぁ、まだほとんどのアトラクションがハリボテで何も面白く無かったなぁ。

ただ高いだけで。

あれから35年も経つのか、早いものです。

 

まぁ ウォルトディズニーに何の興味も無い当方がその後一度も行く事が無かったのは当然の事。

あそこは好きな人が行くべき場所です。

 

池上コーナーは見てて面白い。

 

東京ディズニーランドが、世界で唯一 「ディズニー」 の運営でないとか知らなかったし。

それにディズニーが海外展開最初の国が日本だったってのも初耳。

それに、開園前にライバル会社が居て、富士の裾野にディズニーランドを誘致する計画が相当進んでいたってのも知らなかった!

最終的に、都心からのアクセスの良さで今の浦安に落ち着いたんですね。

 

東京ディズニーランドは他国にはない独自の進化を遂げてるのも初耳。

その一つとして番組で取り上げたのが 「ダッフィー」。

日本だけのオリジナル商品で、本来のディズニーには無いオリジナルなんだとか。

これもディズニー直営でない事を裏手に取った日本独自の販売戦略、う~ん。

 

2020年春を目標に、東京ディズニーランド最大の新設アトラクションが予定されてるのだとか。

総工費770億円も歴代1位みたい(汗

これはファンなら必ず足を運ぶのでしょうね。

 

35周年かぁ…