うちのガッコの図書準備室には、古いけれどいい本が
隔離されておいてあるの。
なんだか整理されて 半分以上 紐でくくってあるけれど
どうするのかな・・・?

さっきのママ友の話と続くんだけれど・・・
校舎改築に伴って だれも 読まないからって
古い本 捨てちゃったのかな・・・
初版本ほど貴重なのに。
確かにばっちいし、活版印刷で 文字も 小さくて
えらく読みにくい シロモノだけれども。
ぱらぱらぱら~~っとめくるだけで
当時の文化が生き生きとつたわってくるんだよね。
作者の言論を 世に伝えたい っていう思いが
つまっているの。
だって、本を一冊出すのは、当時はえらく大変だったんだよ??
今みたいにコピペなんて できるわけない。
紙は貴重だから、
言葉を詰めに詰め、短い言葉にいいたいことを結晶させていく。
活字を一つ一つ 間違えないよう 丹念に拾っていく。
挿絵だって、それにふさわしく
時間を掛けて 丁寧に丁寧に イメージを紙に載せていく。
あるいは 気を込めて 満足のいく一本の線が描けるよう練習し
失敗に失敗を重ねた上で 完成品を選び取る。
そうして出来あがったものに、敬意を払いながら
丁寧に装丁していく。
そんな作業が、古いものには込められています。
あなただったら、自分が一所懸命作った 大切なもの
ひとから簡単に 捨てろ なんて言われたら
どんな気持ちがしますか・・・?
隔離されておいてあるの。
なんだか整理されて 半分以上 紐でくくってあるけれど
どうするのかな・・・?



さっきのママ友の話と続くんだけれど・・・
校舎改築に伴って だれも 読まないからって
古い本 捨てちゃったのかな・・・
初版本ほど貴重なのに。
確かにばっちいし、活版印刷で 文字も 小さくて
えらく読みにくい シロモノだけれども。
ぱらぱらぱら~~っとめくるだけで
当時の文化が生き生きとつたわってくるんだよね。
作者の言論を 世に伝えたい っていう思いが
つまっているの。
だって、本を一冊出すのは、当時はえらく大変だったんだよ??
今みたいにコピペなんて できるわけない。
紙は貴重だから、
言葉を詰めに詰め、短い言葉にいいたいことを結晶させていく。
活字を一つ一つ 間違えないよう 丹念に拾っていく。
挿絵だって、それにふさわしく
時間を掛けて 丁寧に丁寧に イメージを紙に載せていく。
あるいは 気を込めて 満足のいく一本の線が描けるよう練習し
失敗に失敗を重ねた上で 完成品を選び取る。
そうして出来あがったものに、敬意を払いながら
丁寧に装丁していく。
そんな作業が、古いものには込められています。
あなただったら、自分が一所懸命作った 大切なもの
ひとから簡単に 捨てろ なんて言われたら
どんな気持ちがしますか・・・?