先日、報道特集NEXTで放送された
ある報道が話題になりました。
題して、『文教予算ばらまきの怪』
TBSのサイトに概要が載っていましたので
貼り付けます。
報道特集NEXT
文教予算バラまきの怪 (2009/8/1 放送)
きのう自民党のマニフェストが発表され、与野党の選挙公約がほぼ出そろった。争点の一つとなっている税金の無駄遣いについては、自民党、民主党とも「徹底的になくす」と掲げているが、これを実現するために何が必要なのだろうか。番組では、この春成立した補正予算のうち文教予算の中身を徹底的に検証してみた。そこからは、現場のニーズとかけ離れた「ちぐはぐな税金の使われ方」が浮かび上がってくる。
先日、補正予算で 約1.3兆円の予算が
文科省関連で計上されたとのことです。
これの使い道が・・・やれやれなのです。
地方自治財政逼迫の折、
野外活動の拠点となる「〇〇青年の家」は
縮小傾向にあります。
というのも学校関連に直接関わることの方が
優先だそうです。
これは、プレーパークに関わる(いえ、活動は
ゼロにちかいので大きな声では言えませんが(汗))
者としては、大変悲しいです。
こうなった原因は、「景気対策を やるぞー!」と
政府のトップがのたまい、財源はどこからか
わかりませんが、4月に約15兆円の補正予算を確保。
文科省の割り当ては、約1.3兆円。
現場のニーズを把握・検討する間もなく
超特急(2週間)で、公金の使い道を
各省庁の官僚サイドが決め、国会提出したからとの由。
一例を、知人がまとめてくださいましたので
一部要約して転載します。
・117億円:アニメの殿堂
・61億円:青少年教育施設の整備費(国立の青少年施設の環境への対策として、太陽光発電・風力発電を整備)
・57億円:電子黒板(1台約70万円)を全国の公立の小中学校に一台ずつ配備
現場の声としては、
ソーラーパネルを設置する
お金があるなら、本当はボートを買い換えたい!とか
使いもしない電子黒板を買わされるなら、
この税金いりません、といった杉並区長(あっぱれ!)
とか。
ほかにもいろいろありそうです。
「教育の窓・ある退職校長の想い」というブログにも
この報道に関する
詳しい記事がありましたのでご紹介します。
ああ。壮大なムダづかい
http://blog.livedoor.jp/rve83253/archives/1288940.html
1.3兆円ものお金、大切に使って欲しい。
使い道は、それこそ、1年掛けて
本当に必要なところに、本当に必要なものを
買えるように ニーズを把握するのが
筋道ではないの・・・?と
庶民感覚では思ってしまいます。
1.3兆円の財源はどこ?
というのも、とっても疑問です。
これ、次世代に付けがまわるのでは??
なんだかな~・・・。
個人レベルではどうしようもないのですが
やるせなくて、三国志の周喩(美周郎)のように
憤死(チースー)しそうです。
ある報道が話題になりました。
題して、『文教予算ばらまきの怪』
TBSのサイトに概要が載っていましたので
貼り付けます。
報道特集NEXT
文教予算バラまきの怪 (2009/8/1 放送)
きのう自民党のマニフェストが発表され、与野党の選挙公約がほぼ出そろった。争点の一つとなっている税金の無駄遣いについては、自民党、民主党とも「徹底的になくす」と掲げているが、これを実現するために何が必要なのだろうか。番組では、この春成立した補正予算のうち文教予算の中身を徹底的に検証してみた。そこからは、現場のニーズとかけ離れた「ちぐはぐな税金の使われ方」が浮かび上がってくる。
先日、補正予算で 約1.3兆円の予算が
文科省関連で計上されたとのことです。
これの使い道が・・・やれやれなのです。
地方自治財政逼迫の折、
野外活動の拠点となる「〇〇青年の家」は
縮小傾向にあります。
というのも学校関連に直接関わることの方が
優先だそうです。
これは、プレーパークに関わる(いえ、活動は
ゼロにちかいので大きな声では言えませんが(汗))
者としては、大変悲しいです。
こうなった原因は、「景気対策を やるぞー!」と
政府のトップがのたまい、財源はどこからか
わかりませんが、4月に約15兆円の補正予算を確保。
文科省の割り当ては、約1.3兆円。
現場のニーズを把握・検討する間もなく
超特急(2週間)で、公金の使い道を
各省庁の官僚サイドが決め、国会提出したからとの由。
一例を、知人がまとめてくださいましたので
一部要約して転載します。
・117億円:アニメの殿堂
・61億円:青少年教育施設の整備費(国立の青少年施設の環境への対策として、太陽光発電・風力発電を整備)
・57億円:電子黒板(1台約70万円)を全国の公立の小中学校に一台ずつ配備
現場の声としては、
ソーラーパネルを設置する
お金があるなら、本当はボートを買い換えたい!とか
使いもしない電子黒板を買わされるなら、
この税金いりません、といった杉並区長(あっぱれ!)
とか。
ほかにもいろいろありそうです。
「教育の窓・ある退職校長の想い」というブログにも
この報道に関する
詳しい記事がありましたのでご紹介します。
ああ。壮大なムダづかい
http://blog.livedoor.jp/rve83253/archives/1288940.html
1.3兆円ものお金、大切に使って欲しい。
使い道は、それこそ、1年掛けて
本当に必要なところに、本当に必要なものを
買えるように ニーズを把握するのが
筋道ではないの・・・?と
庶民感覚では思ってしまいます。
1.3兆円の財源はどこ?
というのも、とっても疑問です。
これ、次世代に付けがまわるのでは??
なんだかな~・・・。
個人レベルではどうしようもないのですが
やるせなくて、三国志の周喩(美周郎)のように
憤死(チースー)しそうです。