草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

初めてのPTA運営委員会

2010年06月15日 | 足元記 - PTA&読み聞かせ&卒対
今日は、初めてPTAの運営委員会というものに
出席しました。

PTA本部役員と、校長、副校長、各委員会・係の長、
そして学年委員が出席する、
PTAの一番トップに位置する委員会。

そう、わたしは、学年委員会として出席しました。

いつも、PTA本部から「運営委員会だより」という
議事録が発行されていて、テープ起こしを
したらしき中身の濃いものから察するに
2時間くらいある会議かと思っていました。

そうしたら、ぴったりに始まったと推定して
正味25分!!短~い。

ちょびっと遅れて入ったら
校長先生が熱弁をふるっていました。
(熱心な方で、わたし、結構好きなんですが)

そして、各委員会の活動報告に入ったら、
「〇〇委員会です。書面の通りです」のオンパレードで
声が小さくて早口の方も多く聞き取りづらかったです。
そして、一言追加の報告が有ればいい方でした。

もっともわたし、いっこ質問しました。

役員選のことで、今年は会長選があるため
「立候補と推薦」を混在させるとのこと、ネットで見た
「誰に推薦されたかわからないと気持ち悪い」という本音があることを
話した上で、ご検討下さい、と、委員の方にお伝えしました。

PTA会長の目が、ぴかっと ひかってました。

そして、副校長先生の挨拶で、締めでした。

わたしは冒頭のPTA会長の挨拶を聞き逃したことになります^^;



感じたのは。

運営委員会は、どちらかというと、

  学校経営者の上意下達の場
  各委員会の報告の場

であって、ディスカッションの場ではないみたい。

シャンシャンでおわった総会のよう・・。

もっとも「庶務委員会」というのもあって
こちらでは議論をするかも知れません。
わたしは庶務委員会には出席権はありませんけれど。