先週の土曜日、PTAの合同委員会というものがあり、広報委員の副委員長と編集(DTP)を引き受けました。
副委員長を受けた理由は、運営委員会が面白かったから。…というのは表向きで、内心は規約に入退会規定を入れることを狙っています。
DTPを受けた理由は、担当役員が知り合いで私の事を知っており、「猫ちゃん、どう?」と振られたから。ここでじたばたしても仕方がないし、予想していたことだったので「そうくると思っていたよ。いいよ」と引き受けました。
ラッキーなのは、DTPができる方がもう一人いらしたこと!うちの広報は、最低2回発行すればよいので、1回ずつ分担できました。企画も決まっています。教職員紹介号と、部活動紹介号。私は、子どもが3年生なので、1学期に発行する教職員紹介号のDTPを引き受けました。
特筆すべきは、男性が一人出席していたこと。この方は、近隣小PTAの元会長でした。この方が、広報の委員長を引き受けてくださいました。当たりの柔らかい方だけど、PTAに関する意見が合いそう(嬉)お話しできるのが楽しみです。
ちなみに、委員会にはもう一人男性がいらっしゃいます。14人中、男性2人です。
やっぱり、うちのPTAメンバーは要領いい!対面で集まる貴重な機会をのがしません。委員長決めがおわるや、即座に第一回定例会(ミーティング)に突入します。土曜日のうちに、教職員紹介号チームは、先生の写真撮影の日程を組み、先生へのアンケートを作成しました。10:00から始まり、すべてが終わったのは14:20でした。
副委員長を引き受けたら、にわかに忙しくなりました。
土日は連絡と調べものと書類作成に明け暮れ、月火と学校に出向きました。 今日はぐったり。でも、こういう段取りをつけるのは、好きだったりします。
引継ぎでは、「委員長・副委員長は運営委員会に出るだけでいいよ」という話でした。けれど、私は、皆が快適に活動できるよう心をくばりたい。配布プリントを忘れて帰っちゃった人、メールが戻ってきちゃう人、連絡がつかない人へ連絡をつけ、返事待ちだったりします。
今年度は、昨年度委員長の意見にしたがい、分業体制を敷きました。
- 委員長
- 副委員長
- 会計
- 教職員紹介号リーダー
- 教職員紹介号DTP
- 部活動紹介号リーダー
- 部活動紹介号DTP
やっぱり一番困るのは、PTA活動へどういう関わりをしたいか、意思が確認できない人がいることかも。でも今年は、入会届を書いたわけですから、活動への覚悟はもってほしいな。もっともその方が広報委員に選ばれた経緯が不明ではありますが… どうなるかな。気を使います。
すでに情報の共有体制はできています。
メールアドレスを委員長が入力してくださり、一斉メールができています。
広報の共有メールをGmailで委員長が作ってくれました。(けれど、このアカウントには、私の端末からログインできませんでした。)
ファイル共有は、Google driveを設定しました。これ、写真撮ったらスマホからすぐにアップロードできます。便利便利。
無理せず楽しんでいけたらいいな、と思っています。とはいえ、多少は無理しちゃうかも。スキルアップできるといいな。