草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

「暮らしの中の新発見 感性をみがく講座<衣>色合せを楽しむファッション」の司会をしました

2015年10月11日 | pal*system子育て個育てワークショップ他

これはpal*systemとは関係がないのですが、拙ブログ過去記事「秋晴れの日、公園でランチ」の日、区民企画講座

「暮らしの中の新発見 感性をみがく講座
<衣>
色合せを楽しむファッション~配色のコツが簡単に分かります」

を開催してきました!

達筆な題字は、企画員仲間の手によるものです。これがあると場が締まります!加えて、講師の気持ちが上がるそうです。

カラフルな掲示物は、講師の方がお持ちになったものです。色彩は理論的に整理できることを、示した図です。 

講座は4回連続で、衣、食、生活、住と4つのテーマがあります。<衣>の今回、私は企画を担当した関係で、司会進行をしました。講座が生まれたきっかけについて、あいさつ文案を書いて本番に臨みましたので、一部をご紹介します。

私はおととし、乳がんにかかりました。やっと元気になった今年の春、「楽しいことがしたい!」と、区民企画講座のプランナーに応募しました。その時出てきた企画のキーワードが「遊び心」と「洒落っ気」です。ここにいらっしゃる他の企画員(プランナー)と企画を詰めていき、衣、食、住、生活と企画が決まったとき、私の心に浮かんだのは「お洒落」と「色合せ」のことでした。そこで、「色合せを楽しむファッション」という企画が生まれました。

講師の方がいらっしゃる講座は、ファシリテーターとして自分たちで場を回すワークショップと比べて、正直いって断然楽です(笑) 気の使い方がまったく違います。とはいえ、進行管理などでファシリテーターの学びを生かすことができました。そしてピンクリボンカフェの進行表を転用して、お守りに使いました。

講師の田原先生(タハラ・イメージスタジオ主宰)はプロです!38名もの参加者をぐいぐい引き付け、わかりやすいお話に皆納得、笑顔があちらこちらで弾けていました。参加者の様子を写真でお伝えできないのが残念です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿