草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

PTAの会員制度(会員・非会員混在のケース)、こぼれ話

2009年08月22日 | PTAについて考えてみる
同じPTAの中に、会員、非会員がいらっしゃるケースで
学校の保護者同士の空気が微妙~・・になる問題が
起きていると、少し前に、どこかのブログで拝見しました。

たしか、保育園の保護者間のことと記憶しております。

その話を読んで、
なんだか、こんなエピソードを思い出してしまいました。


      



昔、わたしが契約社員として、4ヶ月だけ働いていた会社でのことです。

内線電話で「オレは社長だ!」といばるようなひとが、会社におられました。

採用の際「正社員も契約社員も、同じだよ」と言われ、おめでたくも信じたところ、実際に入社してみたらば、天と地ほどの差があったことを・・。

そう、契約社員と正社員は、同じ社員のはずで、社会保険制度加入は同じ、社員証も支給され、仕事内容もほとんど同じでした。ですが、雇用期間の定めのあるなしで、あきらかに、差がありました。仕事に必要なPCは支給されず、携帯電話も支給されませんでした。わたしは、自前の道具で仕事をしなければなりませんでした。


そして、正社員 対 契約社員&派遣社員の間には、あきらかに、溝がありました。

派遣の人から、契約社員の身分を確認され、「仲間だね」と言われたのです・・。

もちろん、管理職社員のほうが仕事の質が高いことは、わかっています。一般社員の仕事の質と、契約社員の仕事の質を、比べております。


      



嗚呼、悲しき国、ニッポン。

平等は建前だけで、実際には、ヒエラルキーが存在しています。

ですから、PTAの強制加入問題を考えるとき、早期にこれを是正し、任意加入を徹底させたいと思っております。ですが、単純な

  PTA会員 / 非会員

の2層構造だけでは、「あの人会員?ちがう??」「お金払ってなくてずるくない??」みたいな、憶測や噂の種になってしまうことを恐れています。

そう、働いているお母様の場合は、非会員でもみな納得されると思います。

でも、おうちにいて、例えば病気を抱えていらっしゃったり(ひとに言いたくありませんよね)、病身のご家族を抱えていらっしゃったり、はたまた在宅仕事で一見専業主婦のように見えるお母様などなど、プライベートな事情で非会員になりたい方の場合は、どうでしょうか。
「PTA推進派」の方からは「ずるい」と見られがちになるのではありませんか?

さて、どうすれば解決できるでしょうか??
 

PTA:「ボランティア」と「奉仕活動」の違いについて考えてみる

2009年08月22日 | PTAについて考えてみる

PTAは、「ボランティア」だとは言いますが
有無を言わさぬ「奉仕活動」のニオイが
ぷんぷんします。


ただ働きさせられるのは、余裕のある主婦だけ。
(これはわたしの辛口表現)

でも、PTAを積極的なボランティアと捉え、
ご自分の生き甲斐として取り組んで
いらっしゃる方も 存在されることと思います。

ぶっちゃけ、学校は大変、らしいです。
保護者の手、地域の手が必要のようです。


もちろん、「子どものため」の、
無償のご奉仕には
本来の目的をはずさなければ、

得るものもたくさんあり、
また、お金を目的としない活動の「よさ」も
そこにまた存在するのも また 事実です。

      




では、「ボランティア」と「奉仕活動」
表面上、同じコトをしていても、
そのココロの中は・・・??


明日からサマーキャンプ

2009年08月22日 | プレーパーク(冒険遊び場)と冒険キャンプ
キャンプの準備完了!

ムスメだけ 3泊4日で行ってきます。

すごく楽しそうなプログラム。
わたしも行きたーい!


      



このキャンプ、ママ友の息子さんが
毎年行っているもので、
生協の旅行部門を通じて申し込みました。

キャンプにも、運営会社がいくつかあるなかで

  湘南自然学校

のがいいよ~!とママ友から教わり、
申し込み、

届いたパンフレットを見たら


  「平成ガキ大将養成キャンプ


とあるではありませんか!!

わたしゃ、これだけで、しびれました~~(笑)

 

素敵なおくりもの-三菱レイヨン(株)さんより

2009年08月21日 | ムスメライフ
先日、日本科学未来館にて
おもしろ科学実験のうちのひとつ、
三菱レイヨン(株)さん主催の

「光の不思議を体験しよう!」を

ムスメが体験しました。


光が曲がる実験を、こどもたちが体験するのと、

光の技術を使った、光の不思議を
デモンストレーションしていただいて
親子して「おもしろ~い!」と

目を輝かせておりました。

そのときの講師の先生とお話しさせて
いただいて、
今日、送って頂いたのが、写真の

  「光シート」

です。

きれいでしょ?

一見何の変哲もないアクリル板のような板に
電気を通すと、光って絵が見えるのです!

ムスメが描いた絵で、製作して頂いてしまいました♪


ご縁と三菱レイヨンさんのご温情に、感謝申し上げます。


PTA強制加入問題:理念と実態が乖離している(学校も多々ある)PTA、文科省へお願い

2009年08月21日 | PTAについて考えてみる
PTA問題を整理し、文科省へ直接掛け合っている
まるおさん という方がいらっしゃいます。
その方のブログ、「まるおの雑記帳」にて、

文科省が、PTA強制加入が行き過ぎている学校(Pちゃんの学校)に対して
自治体教委を通して指導してくださる、
という記事を先日拝見しました。

文科省との対話(1)
「Pちゃん」の学校が、日本PTA全国協議会会長表彰(驚)!
文科省との対話(1)補遺 (「強制加入」への対応)

上記3記事をご覧いただくと、だいたいの流れが
おわかりいただけるかと思います。


      


折しも、衆議院総選挙(8/30)間近ですね。


この場をお借りして、提言させて頂きます<(_ _)>


いまの保護者には、余裕がありません。
なぜなら、わたしたちは、不況、派遣切り、サービス残業、過重勤務により、経済社会から痛めつけられており、そのうえ、将来の年金不安を抱えています。「アンペイドワーク」なPTAに従事する時間があるなら、少しでも働きたいというのが本音ではないでしょうか。マズローの人間の発達段階説における最高次の、「社会貢献の欲求」を満たす状態に至れるかたは、なかなか見あたらないかと思います。

そのような社会状況の中、日本の貧しい教育予算(OECD諸国の中での最低ランク)を拡充することなくして、足りないマンパワーを補充するため、PTAの美名の下に、余裕のない保護者を無理矢理巻き込む体制を作り上げることには、大いに疑問を感じます。まずは、予算獲得、というより、教育を、人を大事にする風潮を文科省のお力で政界になげかけられないものでしょうか。

次にTBS「報道特集NEXT」による『文教予算ばらまきの怪』で疑問や提言が投げかけられたとおり、今ある予算を、現場のニーズに合うよう、慎重に配分して欲しいです(拙ブログ記事はこちら)。

文科省が教える、「公民」の制度が、絵に描いた餅にならないよう、こういう足下から意識改革をしていって欲しいです。

理念も大切ですが、ものごとを決めるときには、まずは、現場を知ることから初めて欲しい。アンケートに頼ることなく、ご自身の目で、子どもたち・保護者・教師がいきいきとしているか、そうでないかを、確かめて欲しい。それは一部の社会教育学者の専門領域とせず、文科省担当官も、5感を鍛え、見る目を養い、こころを豊かにして事にあたっていただきたいのです。


さて、PTA問題に戻ります。
当方、「家族支援士」を受講中であります。子育て(次世代育成支援)においては、まず第一に、ハハオヤの子ども理解・我が子の受け入れが大切。それに、地域、近所、教師、こどもに関わるありとあらゆる大人が、豊かな人間関係を築き上げることこそが、こころ豊かな社会を作り上げる・・・と今のところ理解しております。

このあたりが、PTA強制加入、あるいは抜き打ち加入で「保護者を全員巻き込め!」的な作戦とかかわってくるのでは・・・?と思っております。ですが、気になる親御さんと子どもを救う(教育する)のは、PTAには無理だと思うのです。

ぜひとも、文科省には、線引きをお願いしたいところであります。

           熱い気持ちをこめて 
            2009/08/21 猫紫紺 拝
 

『ホビットの冒険』で爆睡

2009年08月19日 | つれづれノオト
お風呂上がりのムスメと、

わたしが小学生のときにハマった本について話していました。

『長くつしたのピッピ』
『ドリトル先生』

などなど、面白いよ~!って。



で、大人になってからわたしが自分のために買ってきた『ホビットの冒険』を、ムスメに読んでやりました。

『ホビットの冒険』は、かの有名な トールキンの長編『指輪物語』の前編にあたる物語です。


読み始めて、10分も経たないうちに、ムスメはすやすやと寝入っていました~・・・。

まだ難しいかな?

出だしが、家柄だの家風だのから始まる『ホビットの冒険』は、子供には馴染みにくいかも?

明日、続きを無理矢理読んじゃおっかな??



瀬田貞二さんの訳は、やさしくてきれいな日本語で、なおかつ、英国の空気を伝えてくれるので、何を読んでも毎回すごいと思います(^O^)

あんな風に、ことばが綴れたら、このうえなくすてきだなぁ。

PTA、任意加入についての議論を発見

2009年08月18日 | PTAのヒント
PTA再活用論』『PTA進化論』の
川端裕人さんのブログ
リヴァイアさん日々のわざ」にて

  PTA任意加入についての深い議論

を発見しました。

コメント欄、要チェックです!


ブログエントリの題名は、
アリメト7回目、杉並中央図書館での講演

一見PTAとは関係ないように思えますが・・、

コメント欄の議論に価値があります!!
 

『だれか、ふつうを教えてくれ!』倉本智明:著

2009年08月17日 | おすすめ本
4月に読んで書評を書いた
みうらじゅんさんの『正しい保健体育』

同じ、理論社のシリーズの本です。

やっぱり、図書館で借りてきましたw


 『だれか、ふつうを教えてくれ!』
  著:倉本智明
  理論社、2006年
  YA新書 よりみちパン!セ <第2期>

  
「ふつうってなに?」という
難しいテーマを、とってもわかりやすい言葉で
書かれています。

著者の倉本氏は、実は、視覚障害者でいらっしゃいます。

お子さんの頃から青年期は、弱視。
青年期以降は、視力をほとんどなくされて
白杖をもって生活されています。

そして、そのご経験を前向きに捉えられ、

  「障害学

というフィールドで活躍されていらっしゃるそうです。


わたし、この本を読んで、

目から鱗がぽろぽろ落ちました。


わたしたちは、一面的なものの見方をしがちです。


そのことを、ふと気づかせてくれる本。


この本を読むと、

  ものの見方、考え方が深まる

・・・と、思います。


大人にも、思春期を迎えるお子さんにも、
まちづくりに携わる方々にも

おすすめです。

 

区のPTA広報誌で

2009年08月17日 | PTAについて考えてみる
うちの学校のPTAが、委員会やら係やら当番が
たくさんあって大変だ~、という記事

以前書きました。

で、できれば、PTAの任意加入を目指したい
思いがあります。

  これは、時間がかかりそうなので、
  追々考えたり詰めたりしていきたいな、と
  思っています。

そして、なにがしかの委員会(PTAの仕事)を
減らせないかな、と
思っておりましたところ・・・

1学期の終業式間近に
ムスメが、学校を管轄する区のPTAの
広報誌を持ち帰ってきました。

それをみると、「PTAってなに?」という趣旨の
ページがA4大のスペースでまとめてありました。

そこに、PTAの委員会の説明がありました。

しめて、項目5つ。

 ・学級
 ・役員
 ・広報
 ・単P研修
 ・広報

ベースとなる情報は、新1年生の保護者に配られる
区のPTA連合と教育委員会が発行する
小冊子、「PTAのしおり」から
とられているようです。

・・これは、PTAの仕事は、
区の主導で決まっていて、
削りたくても削れないってこと??


PTA運営の基本は、単P(各学校のPTA)に
ゆだねられている
建前があるはずなのですが。


      



とある小学校でPTA役員をされている方の
ブログを見つけました。

三匹のカエル~書きたいこと色々。go with it!
愚痴。PTA話続き。ついでに着画(笑)
http://plaza.rakuten.co.jp/sep9tember/diary/200906110000/

PTA行事に参加される親御さんが激減していて、
役員さんしか参加されず行事の実行が困難なのにも
かかわらず、現状維持で

(というか見直しのアンケートをとっても
なぜか、行事を減らすことに賛成されない方が50%以上
という結果になったとのこと)

なんだかな~・・。

という内容でした。

フルタイムでお仕事されていらっしゃる方のようです。


      



形骸化したPTAを維持するのに、
特定の親御さんたちだけが汲々とさせられてしまう現状。

なんとかならないものでしょうか。

盛り付けた サーモンマリネ♪

2009年08月15日 | ごはんレシピ♪
簡単レシピの簡単アレンジ。

出来上がりのサーモンマリネです♪

わたしは盛り付けが下手っぴなので、写真はイマイチですが…。



・器にレタス や サラダ菜を敷いて、サーモンマリネを載せて、出来上がり!


※写真では、わかりにくいですが、レタスにベビーリーフを混ぜてみました。

※トマトをあしらうと、見た目も味も栄養も、グレードアップします♪

※お好みで、オリーブやケッパーを添えると、大人の味になります。

※クラッカーにマリネを載せても、おいしそうですね(^~^)


飲みモードに突入しそう~♪

手づくりのミルクグミに手づくりのチョコペン

2009年08月15日 | ムスメライフ
チョコペンは、買わなくても
作れるよぉ~!


電子レンジで チョコを溶かして

ラップで 搾り出し袋のように包めば

簡単に チョコペンができちゃう♪


思い通りに描くには
ちょおっと コツがいりますが。

お試しあれ。



ミルクグミは、ベネッセのチャレンジ2年生に、レシピが載っていました。