goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

長野県景観審議会&平成29年如月の生坂村の朝の風景

2017年12月14日 | 生坂村の風景
 14日(木)午後1時30分から、県庁議会棟401会議室において行われた長野県景観審議会に初めて出席しました。
 油井建設部長さんの挨拶の後、進士会長さんの進行により審議会が始まりました。会議事項は、最初に「屋外広告物条例の規定による規制地域の指定について」を事務局より説明していただき協議をしました。今回は、中部横断自動車道からの眺望景観の保全を目的に、平成23年2月に指定した「佐久小諸ジャンクション~佐久南インターチェンジ」間の屋外広告物規制区域を、「八千穂高原インターチェンジ」の開通予定時期にあわせ拡大し、指定する案について、審議会の意見を求められ、改正案の通り指定することに決まりました。

 次は、「これからの景観行政について」事務局から説明を受け、委員全員から「農村景観育成方針の取組」「景観行政の目指す方向性」等について多くの提言・意見などが出されました。
 長野県下77市町村の内、景観行政団体は21市町村であり、まだ当村も景観行政が進んでおらず、住民の皆さんに啓発する取組や景観保全の取組、県の補助的な支援、先人の受け継いできた景観を守っていく取組など、多くの意見が出され、とても勉強になりました。
 私からは、当村がビューポイント整備を2箇所行ったことや太陽光発電施設による景観に対して条例制定の検討、手前味噌ですが私がほぼ毎朝撮影し、facebook やtwitterで発信して、都会に出て行った若者が生坂村に関心を持ち続けていただくための取組などについて述べさせていただきました。

 今年を振り返る生坂村の如月の毎朝撮影しました生坂村の風景をブログにアップしました。毎月、晦日にアップした写真と方向が違う写真をまとめました。2月1日(水)から28日(火)までの風景写真をデジブックにまとめました。


△ 2月5日(日) 生坂ダム湖に住み着いている2羽の白鳥達です。


△ 2月10日(金) 景勝の地「山清路」の雪景色です。


△ 2月15日(水) 白日集落からの北アルプスの眺望です。


△ 2月21日(火) 雪が強く降っていた生坂ダム湖の風景です。


△ 2月26日(日) 池沢口から透き通った生坂ダム湖の風景です。

▽ 2月1日(水)から28日(火)までの風景写真をデジブックにまとめました。
http://www.digibook.net/d/f345e91f90cd34bd75d3fba1fcc13aaf/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true

▽ 今朝は青空が見えましたがとても寒かった生坂ダム上からの風景です。





 その他生坂村では、保育園で発表会、なのはなで親子で初めてABC、健康管理センターでヘルスアップ教室などが行われました。